ダイエットが続かないという悩みを抱えている人はたくさんいるでしょう。
ただ、ダイエットというのは継続して行っていかないと高い効果に期待ができなくなってしまうため、何としてでも続けていきたいものです。
そこでこの記事では、ダイエットが続かない人におすすめの運動について、詳しく解説していきます。
ダイエットを続けられるとどんな良いことがある?
まずは、ダイエットを続けられるとどのような良いことがあるのか、ということについて詳しく見ていきましょう。
習慣になる
ダイエットを続けることができると、それが習慣になります。
人間というの、3週間続けることができれば、ずっと続けられると言われているのです。
ダイエットもこれと同じで、3週間もしくは1か月続けることができると、無意識にダイエットが体内のスケジュールに組み込まれますし、
「今やめたらこれまでの努力が無駄になる」
という適度なプレッシャーを感じることができるため、コツコツ継続していくことができるのです。
楽しくなる
ダイエットを楽しくないと感じている人は多いですが、1か月程度続けると少しずつ楽しくなってくることがあります。
なぜなら、ダイエットを1か月、もしくはそれ以上続けると体型に少しずつ変化が見られるからです。
体重が少しでも落ちてくれば、努力が報われた充実感と達成感を味わうことができるため、
「もっと頑張ろう」
と思うことができ、ダイエットが楽しくなるのです。
ダイエットが続かない人におすすめの運動は?
では、ダイエットが続かない人におすすめの運動とは、一体何なのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
簡単なストレッチ
まずは簡単なストレッチです。
ストレッチには、
- 足のストレッチ
- ふくらはぎのストレッチ
- 股関節のストレッチ
- お尻のストレッチ
- 背中のストレッチ
など様々なですが、どのストレッチも自宅で簡単に行うことができますし、所要時間も数分程度です。
また、ストレッチをする事で代謝を上げることができるため、ダイエット効果にも期待ができるのです。
そのため、運動が苦手な人はストレッチから始めて、体が慣れてきたら少しずつ運動のレベルを上げていくことが大切です。
立ったまま行える腹式呼吸
続いては、腹式呼吸です。
運動が苦手な人の中には、
「体を動かすのが嫌だ」
「疲れるのが嫌だ」
と思っている人もいるでしょう。
しかし、腹式呼吸であれば立ったまま行うことができますし、リラックス効果を手に入れることもできるのです。
やり方も、鼻からゆっくりと息を吸い、お腹をひっこめた後にゆっくりと息を吐いていくだけですのでそこまで難しくありません。
そのため、運動が苦手な人は是非挑戦してみることをおすすめします。
朝起きた時にできるプランク
そして、プランクもおすすめです。
プランクというのは、両肘をついたまま足を延ばし、その体勢をキープするという筋トレです。
この筋トレをする事で、体幹を鍛えることもできますし、腹筋を鍛えることもできます。
ただ、運動が苦手な人は1分も経つと全身がプルプルしてくると思いますので、最初は無理をせず、徐々に時間を延ばしていくことをおすすめします。
階段昇降
自宅でできる気軽な運動を探しているという人には、階段昇降がおすすめです。
これは、名前の通り階段を上ったり、下りたりする運動です。
そうすることで、有酸素運動の代わりとなりますので、脂肪を燃焼させることができます。
ただし、有酸素運動で脂肪を燃焼したいと思ったら、20分以上は運動を続けなければなりませんので、自分のペースでゆっくりと行うことをおすすめします。
エアロバイク
エアロバイクというのは、自転車のような形をしたマシンです。
ただ、マシンが自宅にない人も多いと思いますので、このトレーニングを行いたいと思っているのであればジムに通ってみることがおすすめです。
そうすることで、雨が降ってもエアロバイクで運動をする事ができますし、ジムにはそれ以外の器具もありますので、運動の苦手意識を解消し、効率的にダイエットをしていける可能性も高まるのです。
簡単な筋トレ
ある程度運動に慣れてきたら、簡単な筋トレを始めることをおすすめします。
例えば、
・腕立て
・腹筋
・スクワット
などです。
最初はこのような定番の筋トレで問題ありませんので、無理をしない程度に行ってみることをおすすめします。
ある程度筋トレを続けると、筋肉量が増えて全然疲れなくなってしまいます。
こうなったら、少しずつ回数を増やして負荷を上げていきましょう。
まとめ
ダイエットが続かないという悩みを抱えている運動嫌いの人は、是非今回紹介したトレーニングを実践してみることをおすすめします。
今回紹介したトレーニングは、難易度もそこまで高くないものばかりですので、運動が苦手な人でも気楽に行うことができ、ダイエットに繋げることができるでしょう。