今回は、TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養コースの学習内容、評判や体験談をまとめました。
結論を先に言うと、プログラミング教養コースにおすすめ出来ない方とおすすめ出来る方がいます。
あなたは以下のどちらに当てはまりますでしょうか?

・ある程度は独学で進めることが出来る方
・学習する仲間がいなくてもモチベーションを維持できる方

・学校のように強制力のある場所でないと勉強を継続できない方
・プログラミングを習得して仕事に活かしたい方
上記の結論に至るまでに詳細に調査した内容に関しては、以下にまとめましたので確認してみて下さい。
テックキャンプのプログラミング教養コースの内容
テックキャンプのプログラミング教養コースの受講料金
TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養での学習期間は1か月単位で自分で決めることが出来ます。
月額 | 19,800円(初月無料) |
入会費用 | 198,000円 |
教室利用/直接質問 | 平日16~22時 土日祝日13~19時 |
オンライン質問対応 (チャット・ビデオ通話) | 全日13~22時 |
例えば、3ヶ月通った場合は237,600円となり、人気のプログラミングスクールであるテックアカデミー(12週間:259,000円)よりも安いです。
また、7日間無条件で全額返金保証もついていますので、とてもお得なコースになっています。
テックキャンプのプログラミング教養コースの受講場所
TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養コースを受講可能な場所は、全国で以下の8か所あります。
- 渋谷校
- 新宿校
- 池袋校
- 東京駅前校
- 御茶ノ水校
- 早稲田校
- 名古屋校
- 梅田校
上記の地域以外の方は、オンラインで受講頂くことが可能です。
コロナで教室に通うのが怖いという方はオンラインでも受講できるので、安心して勉強に集中できますよね。
テックキャンプのプログラミング教養コースでの学習内容
TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養コースでは、2021年1月時点で以下の4つのコースを提供しています。
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)
- デザイン
それぞれ基礎と応用コースに分かれていますので、初めての方は基礎から学習する必要があります。
①Webサービス開発に関して
AI入門、Webデザイン共通で学習する分野です。
ミニブログアプリを作成することを目標としています。
プログラミングを学習するための基礎の基礎ですので、確実に習得することが大切です。
・プログラミングの学習内容
・HTML/CSS基礎
・Ruby基礎
・Ruby on Rails基礎
アプリに必要なGitやセキュリティ・API操作を学習します。
実際にプログラミングの開発現場でも使う知識も沢山あります。
・Ruby on Rails基礎の復習
・Ruby on Rails応用
・Javascript
・Git
・情報セキュリティ基礎
・SQL基礎
・API
・Herokuへのアップロード方法
②オリジナルサービス開発に関して
・基本的に自分の力でWebアプリケーションの企画・開発を行っていきます。
・定期的にもくもく会も行っており、分からないことを聞けたり、フィードバックをもらえたりするので開発に躓いた際は訪問してみて下さい。
③AI(人工知能)に関して
住宅価格の予想やデータの前処理などが出来るようになることが目標です。
AIの基礎ですが内容は他の分野に比べて難易度は高めですので、躓いた際はメンターに積極的に質問してみて下さい。
・プログラミングに必要なパソコンの設定
・人工知能の前提知識
・はじめてのPython
・機械学習のためのPython
・AIを使った住宅価格の予想
・データの分類方法
・様々な分類手法
・データのグループ化
・次元削減
・実践的なデータ分析に挑戦
・AI練習問題
あるサイトからデータを取得して、AIで株価予測をすることが目標です。
・Watsonを利用したアプリケーション開発
・株価予測のオリジナルモデル作成
④デザインに関して
様々なサイトを調査しましたが、TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養コースのデザインに関するカリキュラムは不明でした。
そのため、デザインを受講することで身に付くスキルはホームページに記載の内容を以下に転記します。
どんなデザインにも必須となる基本的なルールとテクニックを理解できる
Webサイトを美しくデザインするワイヤーフレーム制作技術
Illustratorを使ったロゴ・ポスターなどの制作技術
PhotoShopを使った画像加工の技術
テックキャンプのプログラミング教養コースのサポート体制
プログラミングは挫折が多いので、挫折しないためにしっかりとしたサポート体制が整っています。
それのサポート体制とは、ライフコーチの存在です。
以下のような体制が整っており、プログラミング学習に躓いた場合はどうすればいいかを徹底的にサポートしてくれます。
- 学習計画の作成サポート
- 学習の進捗具合の確認と遅延時にプッシュ
- プログラミング以外の雑談など日常生活の相談にも乗ってくれます
テックキャンプのプログラミング教養コースの体験談と評判
テックキャンプのプログラミング教養コースの体験談まとめ
TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養の体験談を以下にまとめました。
エンジニア転職コースはコロナが流行し学習内容に変更があったせいか悪い口コミが増えましたが、プログラミング教養コースに関しては特に変化はなく賞賛の口コミが大多数でした。
以下の体験談は、ブログで自由に発信されている方の生の意見を掲載しています。
体験談①:大学生(20代男性)
- 受講期間:1ヶ月
- 受講者の感想(概要):プログラミング未経験の方にはオススメできるスクールだと思います。私はプログラミングを独学で習得しようと考えましたが、挫折しました。TECH CAMP(テックキャンプ)では他の受講生やメンターが挫折防止になります。当時の受講生やメンターで起業したりしている人たちもいらっしゃいますので、コネクションを広げたいと考えている方にお勧めです。最終的には、学んだ知識を活かしてITコンサルタントの会社に就職しました。
体験談②:フリーター(20代男性)
- 受講期間:1ヶ月
- 受講者の感想(概要):Webに関しては何の実務経験もなかったのですがインターネットに興味があり、また当時は時間があり余っていたので1ヶ月全てをプログラミング学習に使いました。プログラミングの概念を理解するのに苦しみましたが、メンターが分かりやすく丁寧に教えてくれたのでどんどん上達できました。TECH CAMP(テックキャンプ)はメンターの質が悪いという口コミも見ますが、初心者の私には特に不満は感じなかったです。1ヶ月全てで何でもで出来るという状態になりませんでしたが、プログラムをこうすれば望みの機能を付けることが出来ると推測できるようになりとても満足しています。現在はフリーでWebディレクションの仕事をすることが出来ています。
体験談③:人材系会社員(20代男性)
- 受講期間:2ヶ月
- 受講者の感想(概要):自分でwebサイトを作成できるようになりたいと思い、人気のプログラミングスクールであるTECH CAMP(テックキャンプ)を受講することにしました。TECH CAMP(テックキャンプ)は教室だけでなくオンラインでも学習できる点に魅力を感じています。カリキュラムの内容やサポート体制など大半のことに対して満足でしたが、メンターが開発を経験したエンジニアではなかったことと受講終了後に教材を確認できなかったことは不満でした。最終的には、自分の望むレベルのスキルを習得することが出来ましたので満足しています。
体験談④:大学生(20代女性)
- 受講期間:3ヶ月
- 受講者の感想(概要):Webデザインだけでなくプログラミングも重点的に学びたいと思ったのですが、勉強は苦手で自宅だとさぼる癖があったので、プログラミングスクールに通うことにしました。プログラミングスクールはどこにしようか迷いましたが、友達のおすすめでTECH CAMP(テックキャンプ)に決めています。TECH CAMP(テックキャンプ)では進捗を管理してくれたり、分からないことをすぐに教えてくれるメンターがいたので挫折せずに学習できました。卒業後にはクラウドワークスで月5万円程度稼げているので、通って本当に良かったです。
体験談⑤:人材系会社員(40代男性)
- 受講期間:2ヶ月
- 受講者の感想(概要):40代はこれまでとは違う人生を歩みたいと思い、プログラミングスクールに通い始めました。TECH CAMP(テックキャンプ)の教室はカフェのようにオシャレで集中して学習することが出来ています。メンターも親切で疑問点は簡単に解決でき、学習しやすかったです。1日10時間以上は学習したのでとても疲れましたが、手に職がついたのでとてもいい経験になりました。
テックキャンプのプログラミング教養コースの悪い評判のコメント
TECH CAMP(テックキャンプ)のエンジニア転職コースではコロナの影響に伴うサービスの低下により、以前よりも悪い評判が急増していました。
しかし、プログラミング教養コースに関してはコロナの影響はあまり受けていないせいか、悪い評判はあまりなかったです。
以下にはあえて挙げるとしたらという悪評を掲載しました。
以下の方は、教材に対する不満です。
ある程度は自分で調べるようにテキストを設計されていますので、その点が影響していたのかもしれません。
評価: 3.0
教材は細分化されており、進めるモチベーションになった。しかし、1週しただけでは理解できない。2〜3週はするように言われる。そして、内容は分かりやすいように思えて、所々コンパクトに纏めすぎていて不親切でもある。
引用元:ヒカクチ
以下の方は、転職出来なかったことに対して不満だったようです。
TECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養コースを受講した生徒の中には身につけた知識を活かして転職されている方もいますが、転職目的であればエンジニア転職コースをおすすめします。
評価: 4.0テックキャンプを受講して良かったと思ったのは、メンターの質が高かったことです。おかげで学習もスムーズに進んだのでそこは本当に良かったと思います。不満だったのは、テックキャンプを受講しても試験無しにどこかに転職できるというわけではなかったということです。そのため、私はフリーランスとして仕事を探すことにしました。
引用元:コエテコキャンパス
以下の方は、あえて欠点を挙げるとしたらという感じで悪かった点を挙げています。
講師がエンジニアではないことは学習する中では特に問題を感じなかったみたいです。
評価: 4.0〇良かった点
・オンライン、教室通学のどちらにも対応している
・教室では、定期的に受講生同士で一緒に学習する機会や発表会が設けられており、他受講生と交流する機会も持てる
・月額1.5万円ほどで、複数のカリキュラムを受講し放題、期限なしのため、コスパは他スクールよりかなり良い
・講師の方からも積極的なコミュニケーションをとってもらえ、質問しやすい雰囲気がある
・受講生はほぼ未経験が多かった印象。パソコンの操作方法から教えてもらえる
・終了時には、何となくでも、世の中のアプリやホームページがどのような仕組みで出来ているか想像できるようになる
・0からコードを書くのが難しくても、コードを見れば何となく意味が分かるようになる
〇悪かった点
・退会後は、カリキュラムの閲覧が出来なくなる
・エンジニアとしての転職を目指す方は、迷わずエンジニア転職のコースを受講をするべき
・講師がエンジニア経験者ではない(質問の内容が解決しないことはないので、質が低いとは感じていません)
引用元:コエテコキャンパス
テックキャンプのプログラミング教養コースの良い評判のコメント
以下の方のように、満足している方が沢山いらっしゃいました。
プログラミングは難しそうと感じる方でも最後まで学習することが出来るカリキュラムになっています。
評価: 5.0
カリキュラムの完成度、サポートシステム、対応してくれる人等を含めて短期間でプログラミングの概要をちょっと足を突っ込んで知りたい人にはとても価値が見合うものであると思いました。自分はWebディレクターとして過去に4年間働いていて自分でプログラミングを学んだこともあったのですが、その知識の何倍も得るものがありました。
引用元:ヒカクチ
以下の方のように、プログラミングを習得して未経験で転職に成功されている方もいらっしゃいました。
評価: 5.0先ず思ったことは、教材の分かりやすさと、サポート体制が充実していることです。私自身、ソフトは難なく使いこなせますが、プログラミングについての知識は全くありません。そんな私でも、挫折することなく受講することができました。また、オンラインでの受講にも対応しており、自宅にいながらレッスンを受講できるので、無理なく継続できます。基本、分からないことがあれば、何度でも質問できます(オンラインでも可)ので安心です。
講師の方々も皆さん、親切で丁寧なので、とても交換が持てました。教室内の雰囲気も勉強するには最適な環境で、いつも活気にあふれています。受講生の方も様々で、男女問わず、学生さんから社会人20~40代と幅広い年代の人が勉強しています。個人的には気になりませんが、講師の方には若い人もいますので、30代の人が受講する場合年下から教わることになるので、抵抗がある人もいると思います。しかし、それさえ気にしなければとても学びやすいスクールです。
3か月間スクールに通い、全くの初心者だった私でも、簡単なコードを作成することができるようになりました。
受講料金は安くはありませんが、技術が身に付きあこがれだったIT企業にも転職できて大満足です。
引用元:コエテコキャンパス
私も以下の方と同じように、プログラミングを習得してから自分に自信がつき人生を活き活きと生活できるようになりました。
手に職を身につけたいと思っているけど、何をしたらいいか迷っている方にプログラミングはおすすめです。
評価: 5.0結論から申し上げますと、テックキャンプに入会して本当に人生が変わりました。私は、以前までに仕事に意義を見出せず、ただ毎日を過ごしていました。しかし、Youtubeでマコなり社長と出会い、プログラミングに興味を持ち始めました。そこからテックキャンプに入会し、無事にエンジニアとして転職に成功しました。今は毎日大変ですが本当に充実した毎日を過ごしています。本当に感謝しております。
引用元:コエテコキャンパス
テックキャンプのプログラミング教養コースの評判に対する考察
TECH CAMP(テックキャンプ)のエンジニア転職に関する口コミをプログラミングスクールの口コミサイトから集計し、以下に整理しました。
以下の棒グラフは2018/12~2020/12の直近2年分のデータです。
全体的には、満足されている方が多いように見えます。
TECH CAMP(テックキャンプ)のエンジニア転職コースはコロナが流行し低評価の口コミが増えていたにも関わらず、プログラミング教養に関しては満足度は高いままでした。
テックキャンプのプログラミング教養コースの評判まとめ
2021年1月時点ではコロナの影響もほぼなく、大半の人はTECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養を受講して本当に良かったと感じていました。
そのため、以下の条件にあなたが当てはまれば、まずはTECH CAMP(テックキャンプ)の無料カウンセリングの受講をおすすめします。
・プログラミングを習得して仕事に活かしたい方