今回は、フリーターからデザイナーになるためにTECH CAMP(テックキャンプ)のデザイナー転職を受講したM.Yさんの体験談を紹介します。
デザインの経験は無く、完全に未経験のM.Yさんですが無事に転職出来たのでしょうか?
テックキャンプのデザイナー転職コースを受講した背景

Webデザイナーになる前まではどんな仕事をしてたのでしょうか?

私は学校を出てからフリーターをしていました。

Webデザイナーというものには以前から興味があり、過去にホームページを作ったりブログを運営していたこともありました。

しかし、自分でデザインはせずにシステムにお任せでした。

デザインといってもたくさんあるので、自分でやるは大変ですよね。

独学でデザインを勉強される方もいらっしゃいますが、本などでの独学は実施したのでしょうか?

自分でも出来ないかと本を買った事もあるのですがなかなか長続きせず、また最近は生活の為に仕事をしなければならないので次第に忘れていったのです。

ネットでたまたま見付けたTECH CAMP(テックキャンプ)の記事は、綺麗なデザインのページを作っていたので驚きでした。

こういった専門的なものは、年単位で専門学校などに通って授業を受けないと習得できないと思っていたからです。

プログラミングスクールのクオリティは年々上昇していますので、プロ顔負けのオリジナル作品を作成する方もいらっしゃいます。

TECH CAMP(テックキャンプ)のデザイナー転職コースに魅力を感じた点は何でしょうか?

TECH CAMP(テックキャンプ)でなら家にいながらオンラインで学習出来ますし、また働きながらでも時間を見繕って教室でも通学して少しずつ学習を進めることが出来る点が魅力的でした。

基本的には自分でオリジナルテキストを読んで分からない点を質問するという学習スタイルには不安がありましたが、メンターと呼ばれる講師が付いてくれるとの事でとりあえずやってみようと思いました。

TECH CAMP(テックキャンプ)はサポート体制がかなり手厚いため他のスクールに比べ高い費用になっていますが、その点は問題なかったでしょうか?

受講費用が少し高いのはネックとなりましたが、サポート体制がとても充実していますしデザイナー転職の夢を考えれば安いと考えました。

また、かなり古いパソコンを使っていて、それでは最新のソフトがうまく動かないとの事だったので新しく買い換えました。
テックキャンプのデザイナー転職コースを受講して
テックキャンプのデザイナー転職コースの良かった点

ウェブデザインは前述の通り一応やったことはあるのですが、本格的に仕事として仕上げるレベルにするには基礎から学ばなければならないためほぼ未経験からの学習でした。

TECH CAMP(テックキャンプ)を受講していて良かったと感じる点はありますか?

皆さん挙げるかと思うのですが、TECH CAMP(テックキャンプ)の良い点としてはメンターの十分なサポートです。

質問しなくても、メンターが困っていることはないかを積極的に確認してくれるので、とても質問しやすい環境でした。

コロナの大流行でTECH CAMP(テックキャンプ)の魅力である教室通学が出来ない時期もありましたが、支障はありませんでしたか?

当初は、オンライン質問が繋がりにくいなど不便に感じることもありましたが、数か月後にはストレスなく質問できる環境が整っていました。

コロナで教室通学が出来なくなりオンライン専用になっても、メンターによる細かい進捗管理がありますので、手厚くサポートされているなあと感じますね。

メンターは自分専属の方がつくのでしょうか?

たまに入れ替わる事はあれど、ある程度は同じメンターが見てくれますので日常の不満などの雑談をするまで仲良くなれました。
テックキャンプのデザイナー転職コースで苦戦したこと

未経験からのデザイナーの勉強で苦戦した分野もあるかと思うのですが、M.Yさんには苦戦した分野などありましたか?

基礎学習で、マニュアル的な覚えるところは良かったのですが、私の場合はillustratorの使い方でかなり苦労しました。

illustratorはベクター形式という、図形を描画ではなく情報として持つタイプのソフトで、デザイナーは誰もが使えるソフトです。

拡大縮小しても精度が落ちないという特徴を持っており、完成品が大きい印刷物などには非常に便利なのですが、そのソフトの使い勝手がこれまでに使用したどのソフトよりもクセが強く、本当に苦労しました。

苦戦した内容に関しては、どのようにして習得していったのでしょうか?

分からない点はすぐにメンターに聞いて進めていきました。デザインの課題では何度も修正を受けましたが、諦めずに修正していきました。

ソフトの使い方に苦手意識はなかったのですが、illustratorならではの挙動だったようです。ただ、illustratorスキルはデザイナーにはなくてはならないものなので必死で覚えました。

学習を同じ時期に始めた仲間と話す機会がありましたが、その人もillustratorの操作に苦労したようです。

教室通学だとある程度友達も出来ますので、その点もTECH CAMP(テックキャンプ)の魅力ですよね。

illustratorと似たソフトとしてphotoshopがありますが、そちらに関しては特に問題なかったのでしょうか?

photoshopはちょっとでも画像加工ソフトを使ったことがある人は、ツールの操作方法を一つずつ覚えて行くだけなので簡単に覚えられました。

illustratorやphotoshopはどちらか一つだけでも使いこなせれば、それだけで就職できる会社もたくさんありますのでデザイナーとしては何としてでも身につける必要がありますよね。

はい、そうなんです。そのため、TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムでもメインで使う物となりました。

私は選んでいませんでしたが、紙を主体とするDTPを選んでいるとまたさらに専用のソフトが増えるそうです。

Web開発の場合は開発に使用するソフトが毎年変わる場合もありますが、デザインに関してはillustratorやphotoshopなどかなり前からあるソフトを使い続けることが多いので一旦マスターしてしまえば一生のスキルとして使うことが出来ます。

バージョンアップによって新しい機能が増えることもありますが、一度にたくさんの改訂があることはほぼないので、まずは自分だけで使えるようになることが大切です。
テックキャンプのデザイナー転職コース受講を考えている方へのアドバイス

Webデザイナーを目指している方へのアドバイスなどありますでしょうか?

Webデザイナーが作成するデザインはクライアントの希望するものになるため、自分のイメージとクライアントのイメージの乖離が無いように注意することです。

いくら自分がスタイリッシュなデザインを得意としていても、その時にファンシーで動きのあるページを希望されればストックしてあるパターンは使えません。

苦手分野は作らずに、全方位的に学習する必要があるのですね。

自分の対応できる分野を増やしていくために、どのようなことをしていましたか?

出来るだけ広範囲の方向性をカバー出来るデザインを一つずつ勉強していきました。

私の好きなものはスタイリッシュかつ、フォントで全体の印象を締めるタイプのものですが、得意分野というだけで他の物も作れるようになりました。

転職活動に関してはあまり苦労せずに、数社受けてWebデザイナーとして転職する事が出来ました。

転職先はコーディングも兼任の職場でしたがTECH CAMP(テックキャンプ)で学んでいたので、勉強したことが無駄にならなかったと安心しています。

これからTECH CAMP(テックキャンプ)で学びたいと思っている人は、まず飛び込んでみてはいかがでしょうか。

TECH CAMP(テックキャンプ)のデザイナー転職コースは14日間の無条件での全額返金サービスがありますので、興味がある方は確かにまずは受講してみるのも良いかもしれませんね。