テックアカデミーは最悪というワードで調べている方が多かったので、本当に最悪なのか調査してまとめてみました。
今回はテックアカデミーの「WordPressコース」に関する情報を掲載します。
TechAcademy(テックアカデミー)WordPressコースの学習内容
テックアカデミーのWordPressコースの学習内容カリキュラムは、以下の通りです。
HTML/CSS、PHP、Wordpressプラグインなど実際のWordPressテーマの作成に必須のスキルは網羅されています。
次のセクションではオリジナルテーマ作成に関して少し解説します。
0:使用するツールの使い方
1:WordPressの概要
2:Web制作の流れ(WordPressテーマ化を含めた運用までの一連の流れ)
3:HTML、CSSコーディング
4:PHPの基本とWordPressテーマ化で使用するPHP
5:WordPressテーマ制作
6:WordPressプラグインと高度な使い方
7:Webサイトに公開する方法(サーバーの知識)
8:オリジナルテーマ制作
オリジナルテーマ
オリジナルテーマ作成とは、「自分で考えたデザインのWordpressテンプレート」を作成することです。
WordPressのテーマは以下のように色んなものがあります。自分でオリジナルテーマを作成すれば、有料で販売してお金を稼ぐことも可能です。
オリジナルテーマ課題では、「WordPressのアイデアを企画し、仕様を決めて設計して、コーディングする」という実際のWordPress設計の手順でサービスを作ることになります。
難易度は自分で設定できるので、最後まで簡単だったということは無いカリキュラムになっています。
受講生が作成したサービスの中で、優秀なものはコンテストに申し込むことが出来ます。
コンテストで表彰されたものを以下に2つ挙げておきます。
実際に存在する写真館のサイトリニューアル案として作成した作品です。全体的にシックな配色のため落ち着いた雰囲気で、ロゴマークやメニューのインタラクションなども細部まで作りこまれています。また、サイトの回覧性も良くユーザービリティも配慮された設計になっていて素晴らしいです。
デザイン、プログラミング共に無知識の状態からコンテストに入賞することが出来ました。WordPressで作成されていて更新性もあり、デザインが素晴らしい作品です。料金や仕事の流れなどを確認しようとするとスムーズに確認できることからユーザビリティが高く、ストレスなく回覧できる設計になっています。
TechAcademy(テックアカデミー)WordPressコースの体験談と評判
TechAcademy(テックアカデミー)WordPressコースの体験談まとめ
テックアカデミーのWordPressコースの体験談を掲載しているサイトを以下にまとめました。テックアカデミーはコースによって難易度がかなり異なり、簡単すぎたり難しかったりするコースも存在します。
WordPressコースに関しては難易度は普通程度で、実際のWordPress設計にも使えるスキルを身につけられるので満足している方が多めでした。
- 受講期間:2ヶ月
- 受講者の感想(概要):独学では何から手を付けていいか分からず、また手を付けれたとしても必要な知識に漏れがあり後戻りが生じます。スクールだと用意されたカリキュラムに沿って学習を進めていくだけで、サイト制作の流れを理解できるようになりました。最後のオリジナルテーマ作成に関しては、独学では絶対に到達できないレベルのクオリティを完成できたのはとても良かったです。
- 受講期間:2ヶ月
- 受講者の感想(概要):事務職として勤続7年が経過し、キャリアの将来性に不安を感じていました。30歳を過ぎこれといったスキルも無くて不安だったので、手に職をつけるためにWordPressの講座を探して手軽なものを受講することにしました。WordPressの1日速習講座というものを使用してみましたが、自分でカスタマイズできるレベルにはなりませんでした。そこで、技術が確実に身に付きそうなテックアカデミーを受講することになりました。受講した結果、内容は私には難しくて最終課題の途中で終了してしまいました。働きながら2ヶ月の勉強で手に職を付けるという目標は甘かったかもしれないと感じています。
- 受講期間:2ヶ月
- 受講者の感想(概要):担当のメンターとの相性が合わず、不満が少し残る受講になりました。ただし、PHPを学習してWordPress化していく学習はとても学習したかった内容なのでそこに関しては満足でした。WordPressコースはこれからWordPressを触る人の為のコースだと感じましたので、初心者の方が始めるにはいいかもしれません。
- 期間:1か月
- 受講者の感想(概要):WordPressの仕事の案件は多く単価も高かったので、WordPressのスキルを身につけたいと考え受講することにしました。WordPressに関しては若干触ったこともあり、1ヶ月丸々勉強できるので一番短い期間で受講することにしました。担当のメンターとの相性が良く、カリキュラムもまとまっていて個人的にはとても満足でした。学習内容はWordPress初心者がWordPressの基礎を学習する内容ですので、過去に学習したことのある方には向かないと思います。
- 期間:1か月
- 受講者の感想(概要):パソコンはほぼ使ったことの無い状態からテックアカデミーのWordPressコースを受講しました。その結果、WordPressを使ってサイトを1から作成できるようになったわけではなく、企業のホームページ作成案件も受注できるようになりました。そのため、テックアカデミーのWordPressコースは、WEB系スキル未経験だけどIT業界で活躍したいと悩んでいる方に最適なオンライン学習だと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)WordPressコースの悪い評判のコメント
テックアカデミーのカリキュラムは分かりやすくなるように常にブラッシュアップされていますが、たまに内容が薄くて分かりにくい場合もあるらしいです。
また、以下の方は安全性管理観点のお仕事をされていましたが、テックアカデミーを受講された後にWebデザイナーとして転職することに成功されています。この方の頑張りもあるかと思いますが、テックアカデミーでWordPressコースを受講した内容も役に立ったのではないかと思いました。
評価: 2.0初心者には、わかりにくいカリキュラムでした。どこにどのコードを書いたら良いか分からない。経験者ならすぐに分かるかもしれませんが、未経験者には、厳しいカリキュラムでした。
引用元:ヒカクチ
大半の方は最後まで頑張ってやり遂げることが出来るみたいですが、たまには以下の方のように挫折しそうになり辛い思いをされた方もいらっしゃるみたいです。
評価: 2.0週2回のメンタリングがあるので、進捗は進みます。しかし、自分のメンタルが必要だと思います。何回か挫折しそうでした。
引用元:コエテコキャンパス
Twitterの口コミを確認してみると、以下のようにメンターにはある程度のばらつきはあるみたいです。
辛辣なメンターが担当になった場合はテックアカデミーの事務局に相談することで変更も可能ですので、そこまで心配する必要はないかと思います。
Webデザインコースはどのメンターも良かった(*´艸`*)
WordPressコースになったら辛辣なメンターが増えた(*´Д`*)
辛辣というか無感情に近い人が多い気がする(*´艸`*)
カリキュラムは難しくないけど、メンターに不満が募るからモチベーション下がるo(`ω´*)o#テックアカデミー#WordPressコース
— *リョー* (@melsy_choko) November 27, 2020
以下の方のように内容が難しくて学習に苦戦されていますが、WordPressでテーマを作成するPHPは誰もが壁にぶつかります。しかし、継続して勉強すれば全くの初心者の方でも大半の方が乗り越えられるレベルですので、頑張ることが大切です。
TechAcademyのオンラインブートキャンプWordPressコース レッスン6の後半まできて混乱してきた(・・;)レッスン5のPHPとWPテーマまで戻る。トホホ・・・。#テックアカデミー #webデザイン勉強中
— 美スマイル@Webの色々勉強中 (@be_smile2020) November 15, 2020
TechAcademy(テックアカデミー)WordPressコースの良い評判のコメント
テックアカデミーのWordPressコースで学んだ内容は、他のスクールよりも身に付く内容が多くなっているみたいです。時には内容が難しい部分もありますが、沢山の技術が身に付くことは確かなので頑張って学習することが大切です。
評価: 5.0支援制度は使わなかったが、スクールの実績を元にいくつか受託案件を受けていたので、それが決め手となり就職できた。
当然、いきなり大手に就職できるレベルにはならないが、きちんと課題に向き合えば、全く就職できない〜なんてことはないと思う。
1社目の職場で職業訓練学校上がりの方と一緒になったが、その方と自分を比べた時、劣っていると感じることは皆無だった。
引用元:ヒカクチ
以下の方のように、全く初めてで受講したという方が大半でした。独学だと躓いて立ち上がるのが困難ですが、メンターがいますので難しい内容はメンターと進めて解決することも出来ます。
誰かに見られていると感じると人間は頑張れる生き物ですので、スクールに通うことの大きなメリットになっています。
評価: 5.0私は休職中で時間もあり毎日勉強できたので最短期間でwebデザインコースとwordpressコースを受講しました。正直ほぼ初めてのプログラミング体験でわからないことが多すぎて調べたりチャットサポートを使ったりで時間がかかってしまいいくら時間があっても足りませんでした。受講途中のスケジューリングもけっこうキツキツになってしまい最後は勢いで進めるみたいな部分もあったので受講する場合は少し高くはなりますが無理せずにある程度の余裕を持った期間を儲けることをお勧めします。
世の中にはもっと安くてプログラミングを学ぶ手段はあります、twitterでも独学で学んだ人もたくさんいます。ただ働きながら独学はよほどの管理能力がないとやる気を維持するのは難しいですしまず自分で全部調べて進めるのは非常に難しいのでオンラインスクールにある程度のお金を支払って現役エンジニアに直接質問しながら進めるのが最終的に一番コスパいいです。
引用元:ヒカクチ
学習は長期になると、モチベーションを保てず投げ出してしまうこともあるかと思います。テックアカデミーの講座は短期のものが多いので、短期集中でやり切るのはオススメです。
評価: 4.0受講の目的を伝えると、学習カリキュラムを提案してくれます。それに沿って進めていけば、基礎からしっかり学ぶことができます。また、15時から23時まではチャットで質問を受け付けてくれるので、疑問点があればすぐに確認できます。ポイントを絞って短期間で集中して学ぶので、基礎力から応用力まで効率よく学習することが出来ます。
引用元:コエテコキャンパス
テックアカデミーのカリキュラムは難しいという評判の通り、以下のように苦戦される方も多いみたいです。
しかし、その分身に付く技術も増えますので最後までやり切ると凄く実力が付きます。
テックアカデミーのWordPressコースは実に良かった!!
実力つけてメンターになるのもありだなと自分の未来にまた1つ可能性を見出せたよ(^^)
なによりウェブ制作が楽しい事を体感できたのがでかい!来月からはここで培った知識を活かして”稼ぐ”という方向にがっつりシフトチェンジしていきます!
— Masashi Yamaguchi (@happysmilenick1) December 15, 2018
やろうと思ってもなかなか実行できないことも多いかと思います。
以下の方のように、テックアカデミーに通うことでプログラミングやWebサイト作成のきっかけにするのはとてもいい方法ですね。
テックアカデミーのWordPressコースを1ヶ月くらい受けて非常に成長出来た。1部ではWordPressは習わなくてもできるという声があるけれど、正直なかったらかなりきつかった。お金はかかったけど後悔はしていない。きっかけを作らないでいつまでもやらないことこそ、本当の後悔。きっかけはかなり大事。
— 坂爪@プログラミング (@masato_sakazume) August 11, 2020
TechAcademy(テックアカデミー)WordPressコースの評判に対する考察
テックアカデミーの評判は最悪という声がありましたのでこれまで色んな口コミを調査しました。
以下の表は、プログラミングスクールの口コミサイトであるコエテコキャンパスとヒカクチからテックアカデミーのWordPressコースの評価を集計した結果です。
テックアカデミーの全体の平均点はコエテコキャンパスが4.3でヒカクチが3.8ですので、WordPressコースは平均よりも下であることが確認できました。
学習内容が簡単だったと回答していた方が低評価をつけていました。
しかし、これまで調査をした中では受講して満足だったという声もありましたので、データの詳細を確認するために得点分布も整理しました。
調査してみると以下のように低評価と高評価で2極化していることが分かります。
このデータと様々な調査結果の見解を統合すると、Webサイト構築に関して苦手な方やあまりパソコン操作に慣れていない方に関してはテックアカデミーのWordPressは満足出来る可能性が高いということになります。
TechAcademy(テックアカデミー)WordPressコースの評判まとめと考察
テックアカデミーは最悪という記事もありますが、それは受講者の学習能力が高い方(自分でもある程度学習可能な方)の感想である可能性が高いことが分かりました。
WordPressを触ってみたが操作が難しいと感じる方やパソコン操作に苦手意識がある方に関しては、オススメできるかと考えています。
まだ事前に調査したいという方に関しては、体験レッスンがありますので受講してみて下さい。
私も受講前に体験レッスンを受講しましたが、コースへの勧誘は全くなかったので気軽に受けてみて頂ければと思います。
◆料金が高いという方もいたが、大半の方は満足していた。
◆メンターに関して不満を持っていても、事務局に相談すれば変更可能。
◆体験レッスンを受講しても、コースへの勧誘は全くなかったので気軽に受講可能。