今回はTechAcademy(テックアカデミー)の「Pythonコース」に関する情報を掲載します。
結論を先に言うと、Pythonコースにおすすめ出来ない方とおすすめ出来る方がいます。
あなたは以下のどちらに当てはまりますでしょうか?

・Pythonを学習する目的が無い方
・自分から質問するのが苦手な方

・Pythonを習得して仕事を効率化したい方
・ある程度は自己管理で学習出来る方
上記の結論に至るまでに調査した内容はこれ以降に記載しました。
テックアカデミーのPythonコースの学習内容
テックアカデミーのPythonコースのカリキュラム
テックアカデミーのPythonコースの学習内容カリキュラムは、以下の通りです。
Pythonの基本的なものから仕事にも応用できるライブラリも使用して、いくつかのプログラムを作成していきます。
Pythonコースのカリキュラム(概要)
- 事前準備(環境構築)
- 数値と文字列
- 変数と基本構文(変数・演算子・命令文)
- Pythonの関数
- オブジェクトとメソッド
- 制御構文(条件分岐,if else, for, while など)
- シーケンス(文字列・リスト・タプル・セット・辞書)
- オブジェクト指向プログラミング
- ライブラリ(Matplotlib, Pandas, Pillow, Imageio)
- scikit-learnで機械学習
身に付くスキルに関して、以下に簡単な解説を記載しました。

1991年に開発された言語で、少ないコードでプログラムを書けるのが大きな特徴です。
これまではWebアプリの開発に使用されていましたが、近年は人工知能の開発に使用されることが多いです。

経験からの学習により自動で改善されていくコンピュータアルゴリズムのことです。
学習した結果に新たなデータを当てはめていくことで、未来を予想することもできます。
前半はPythonの環境構築や文法など基本的なものを学習し、後半ではMatplotlibやPandasなどPythonのライブラリ(※)を活用してデータ分析を実施していきます。
・ライブラリ:ある目的のために機能をまとめたパッケージのこと。
・Matplotlib:Pythonでデータをグラフにプロットするライブラリ。
・Pandas:データ解析を容易にするライブラリ。
これらができれば、他のことにも応用しやすいので全部できるようになって下さいね。
- 画像を解析して分類:画像から犬か猫かを分類する
- データから花の種類を分類:データセットから花の種類を分類
- 住宅価格の分析と予想:データセットから部屋数と住宅価格を予想
- ビットコインの価格変動を予測
テックアカデミーのPythonコースの体験談と評判
テックアカデミーのPythonコースの体験談
TechAcademy(テックアカデミー)のPythonコースの体験談を掲載しているサイトを以下にまとめました。
ブログなどで自由に意見を発信している方の体験談をまとめましたので、かなりリアルな口コミになります。
Pythonコースに関してはTechAcademy(テックアカデミー)のコースの中では難易度は少し難しめですが、業務の効率化にも使えるスキルを身につけられるので満足している方が多めでした。
- 受講者:
26歳男性 - 受講者の感想(概要):
現在の仕事は紙ベースでプログラミングを学習して、業務の効率化をはかりたいと考え学習することにしました。受講した結果、アンケートの集計作業や従業員の有給取得率のデータを簡単に分析して経営資料に掲載することが出来ており、とても満足です。これからは他の業務にも活かせないかをチャレンジしていきたいと思います。 - TechAcademy(テックアカデミー)を選んだ理由:
地方在住だったのでオンラインで完結できるTechAcademy(テックアカデミー)に興味を持ったため。 - 悪かった点:
・数学の知識が無いと理解できない箇所もあり、私のように数学が嫌いな人は少し苦戦する。
・TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムの内容だけでは、転職するのは少し厳しい。 - 良かった点:
・メンターが転職に成功した人を紹介してくれたので、実際の転職体験談を聞くことが出来た。
・時間帯に縛られず、自分のペースで学習できた。
・独学では理解が難しい箇所も身近な例に例えて分かりやすく解説してくれた。
- 受講者:
30代男性 - 受講者の感想(概要):
研究テーマがAIで自分でも技術的なことを理解したいと思い、受講を決めました。受講後はAIを用いた画像診断やビッグデータの解析が出来るようになりました。当初はとても難しい作業だと思っていたのですが、プログラミングを学習してみるととても簡単な仕組みで出来ることを知れて、自分にとっては大満足のカリキュラムでした。 - TechAcademy(テックアカデミー)を選んだ理由:
友人のエンジニアが勧めてくれたため。 - 悪かった点:
・課題が難しいと感じたこと。
・テキストが少々読みづらい。 - 良かった点:
・メンターが超有名な凄いエンジニアだったこと。
・課題を出すと必ず褒めてくれたこと。
- 受講者:
20代男性 - 受講者の感想(概要):
人工知能が人間の仕事を奪うというニュースを見て、人工知能に使われる側ではなく、人工知能を使う側になりたいと考え、プログラミングを学習したいと考えました。そこで、独学でプログラミングを学習し始めましたが、質問できる相手がいなかったのでネットで調べて分からないことが増えてきて、すぐに挫折したのでプログラミングスクールに通い始めました。学習を開始したころは分からないことが多かったですが、どんどん面白くなってきて無事に期間内にカリキュラムを修了することが出来ました。今は、機械学習エンジニアとして活躍できているので、TechAcademy(テックアカデミー)を受講して良かったと感じています。 - TechAcademy(テックアカデミー)を選んだ理由:
無料体験が良かったため。 - 悪かった点:
・ある程度は自己管理をして学習を進める必要があること。
・分からない箇所を文章で説明する必要があること。 - 良かった点:
・メンターがとても優秀なエンジニアだったこと。
・チャットの返信が1分程度で返ってくること。
・受講終了後でもカリキュラムを確認できること。
- 受講者:
20代男性 - 受講者の感想(概要):
人工知能を将来操り業務を効率化したいと考え、まずはPythonの本を買って独学で勉強してみました。序盤の章に関してはサクサクと完了することが出来たのですが、中盤になってくると意味が分からなくなり、調べても解決方法が出てこない状態が続いて挫折してしまいました。そんな際にプログラミングスクールに通い始めた結果、チャットやメンターの親切なサポートで楽しく学習できて大満足です。カリキュラム終了後は事務作業をプログラミングで解決することも出来るようになり、仕事の効率化にも応用できており受講して良かったと感じています。 - TechAcademy(テックアカデミー)を選んだ理由:
オンラインで完結でき、機械学習コースとセットで受講すればお得になったため。 - 悪かった点:
・特になし - 良かった点:
・カリキュラムが分かりやすい。
・メンターのサポートが素晴らしい。
・疑問点を即座に解決できるので挫折しにくい。
テックアカデミーのPythonコースの悪い評判の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)は29コースもありますので、難易度も様々です。
Pythonコースは難しめのカリキュラムですので、苦戦している口コミが多数ありました。
・悪い評判① 「メンターの中には微妙な方もいる」
TechAcademy(テックアカデミー)のメンターは全員エンジニアで技術力が高いという評判があります。
しかし、技術力は素晴らしいのですがコミュニケーション能力に多少問題がある場合もあるみたいです。
担当メンターとの相性が合わなくて悩む場合は、事務局に相談すれば変更可能ですのであまり大きなデメリットにはならないかと思います。
評価: 4.0質問すればすぐに回答してくれましたので、「真剣に対応してくれるサービスの質」はとても良かったです。カリキュラムを完了すると確かな知識と技術を身につけられたのはとても良かったと感じています。
講師陣は経験や知識が豊富でしたが、中にはひけらかすような方もいらっしゃいましたので、その点だけは不満に感じました。
引用元:コエテコキャンパス
・悪い評判② 「学習内容に物足りなさを感じる人もいる」
Pythonコースは基礎から発展的な内容まで学習できますが、ある程度は学習してから受講する方も多いので、中には以下の方のように物足りなさを感じる方もいらっしゃいます。
無料体験コースもありますので、その際にコースのレベルを確認してみると自分に合った内容か確認できますので、安心して受講できますよ。
評価: 5.0カリキュラム以上の内容を勉強できますので、終了時はプログラミングに関する発展的な知識を習得できます。
ただし、受講者によってはレベル差が激しいため、物足りなさを感じる部分もありました。
引用元:コエテコキャンパス
・悪い評判③ 「自己管理が出来ない人は挫折する可能性がある」
TechAcademy(テックアカデミー)は全てオンラインで完結するので、ある程度は自己管理が出来ないと挫折してしまう可能性があります。
受講期間に十分な学習時間を確保できないと、カリキュラムを完遂できない可能性がありますので、不安な方は無料体験でメンターに相談してみるといいかもしれません。
先ほどメンタリングが終わりました✨
・全体の学習の流れの説明
・メンタリングの説明
・メンターの質問の仕方の説明
・わからないことの質問
・次回の日時の設定
・学習ノルマの設定
こんな感じで終わりました結構ハードな日程らしい😅
頑張ります✨#テックアカデミー— まさと@低学歴33歳未経験でWEB制作会社に転職 (@masato_sado) January 23, 2020
悪い評判② 学習内容に物足りなさを感じる人もいる
悪い評判③ 自己管理が出来ない人は挫折する可能性がある
テックアカデミーのPythonコースの良い評判の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneコースで学んだ内容は、他のスクールよりも身に付く内容が多くなっているみたいです。
そのため、時には内容が難しいと感じつ部分もあるかと思いますが、沢山の技術が身に付くことは確かなので頑張って学習することが大切です。
・良い評判① 「メンターが素晴らしく優秀」
メンターがいれば独学で学習している場合には気づけない問題にもアドバイスを受けることが出来ます。
TechAcademy Pythonコースのメンタリング全日程を終えました。メンターの方が経験豊富で且つビジョンをお持ちで、様々な事柄について深く掘り下げたコメントをくださって大変参考になりました。ここで得たものを軸として取り入れ、でっかい理想を見ながら筋道を立て、コツコツと目の前のことをやります
— Kenta UEZONO (@KentaUEZONO) August 10, 2019
・良い評判② 「オンラインで完結できる」
TechAcademy(テックアカデミー)は全てオンラインで完結出来ますので、教室に通うのが難しい方にはとてもおすすめのサービスです。
コロナで自宅にいる時間が増えた方は、この際プログラミングを学習して仕事の幅を広げるのもありかもしれませんね。
評価: 5.0オンラインで完結できるため、地方在住者にはとても便利でした。
画面共有しながら直接メンターに質問したり、就職や勉強方法などにも相談にのってくださり本当に受講して良かったと感じています。フルリモートで働く感じをイメージすることも出来ましたので、在宅での仕事に関する抵抗も無くなりました。
転職サポートでは地方の求人しかなかったこと以外に関しては、とても満足できるサービス内容だったと感じています。
引用元:コエテコキャンパス
・良い評判③ 「コスパが良い」
TechAcademy(テックアカデミー)はオンラインで完結するようになっているため、通学形式のプログラミングスクールよりも経費が抑えられ受講料金が安い傾向があります。
チャットで質問すると3分以内に回答が返ってきますので、教室で学習しているのとあまり変わらない感覚で学習できますので、自己管理がある程度出来る方にはおすすめ出来るプログラミングスクールです。
評価: 5.0自分は3ヶ月受講しましたが他のスクールの費用と比べてカリキュラムやサポート面なども踏まえるとかなりお得な費用だと思います。長期間受講する人ほどお得な料金設定になっていると思います。複数のスキルを身につけようとする方ならセット割も適用されてもっとお得感があります。
引用元:ヒカクチ
良い評判② オンラインで完結できる
良い評判③ コスパが良い
テックアカデミーのPythonコースの評判に対する考察
TechAcademy(テックアカデミー)の評判を確認するためにこれまで色んな口コミを調査しました。
以下の図は、コエテコキャンパスとヒカクチなどのプログラミングスクールの口コミサイトからの評価を集計した結果です。
TechAcademy(テックアカデミー)の全体の平均点は3.7で、全体的には満足されている方が多い傾向がありました。
Pythonコースを受講されていた方は4~5点の間におさまっていましたので、満足できる可能性が高いコースと考えております。
業務を効率化したい、または人工知能の勉強をしたいなどのようにPythonコースに興味がある方は無料体験を受講して自分に合うかどうかを確認することをオススメします。
テックアカデミーのPythonコースの評判まとめと考察
TechAcademy(テックアカデミー)のPythonコースは他のコースに比べると難易度が高い傾向がありますが、仕事の効率化に役立つものもありますので損することは無いです。
他のコースよりも評判は良くあなたも満足できる可能性は高いですが、好みもありますので受講前に無料体験で確認することをオススメです。
プログラミング無料体験ではTechAcademy(テックアカデミー)の講師と話すことが出来ますので、不明な点があれば何でも聞いてみましょう。
私も受講前に自分に合うか体験レッスンを受講しましたが、コースへの勧誘は全くなかったので気軽に受けてみて下さい。
◆学習内容が豊富でサポート体制も整っていてコスパが良い。
◆プログラミング学習に興味があれば、まずは無料体験を受講してみると良い。