テックアカデミーでは自分のオリジナルのポートフォリオが作成できるので、転職が有利になるという話もありますが実際はどうなのでしょうか?
気になる噂を徹底検証しました。
テックアカデミーでポートフォリオが作成できるのか?
テックアカデミーは、30種類以上あるコースの中から学習ができるオンライン型のプログラミングスクールです。
プログラミングとして仕事をするためには、プログラミングスキルが証明できるポートフォリオの作成が転職や就職の際に有利です。
スキルを言葉で照明するのは難しく、実際の成果物を見せることはどのようなスキルを持っているかを把握するのにも近道ですしPRにおなりえます。
ポイントとしては「シンプルで見やすくコードがきれいに整えられている」ということや、「ユーザー目線で設計されているか」や「こだわりやオリジナリティ」などを伝えられると採用する側から見ても評価されやすいでしょう。
特にソースコードやオブジェクトコードを一貫性のあるものに整えることは、バグの発生リスクや別担当が変わった際も引継ぎしやすいなどメリットが豊富です。
実際に配属してみて評価が高ければ、それだけ社内でも信頼されるということを採用担当者は熟知しているからです。
ほかにも見せるコンテンツの種類でも、利用するスキルは変わります。
例えばスマートフォンのアプリケーションだったり会計分野に特化したコンテンツだったりなら、その分野の理解度や使える能力が違うように見えます。
自分は何が得意分野で、どのようなスキルを持っているのかを把握することができるのが特徴といえるでしょう。
テックアカデミーは講師をメンターと呼び、技術力とコミュニケーション能力の強い現役エンジニアがマンツーマンでサポートするのが特徴です。
在籍しているエンジニアは約1000名で、エンジニア歴も10年前後~という中堅どころで様々な分野の人が登録しています。
ポートフォリオが作れるテックアカデミーのコース
コースはWEBアプリケーションやPHP・javaなどのWEBサービス関連やWEBサイト制作、スマートフォンアプリ開発といったモノまで幅広いのが特徴です。
AI・データサイエンス分野も手掛けていて、初心者が学べるような「はじめてのプログラミング」なども用意されています。
複数コースを受講すれば割引制度も適用されているので、複合的に学習をすることも可能といえるでしょう。
とはいえ、いきなり何が自分に向いているか分からないという人もいます。このような人に向けた「オススメコース診断」というコンテンツも展開していて、簡単な質問に答えるだけで自分のおすすめのコースを紹介してくれます。
たとえば副業してみたい人には「はじめての副業コース」というものが用意されていて、概要を説明するページに遷移します。
具体的には3つのWEBサイトを制作するもので、架空の模擬案件に対してデザインカンプからランディングページまでの制作する体験を通して身に着けていくものです。
WEBデザインの原則から、HTML/CSS3といったWEBページを構成する上で必須の能力や、動作に必要なJavaScript/jQueryを習得していくことが可能になります。
いきなり課題を出されて四苦八苦し、途中であきらめてしまう人もいるなかでパーソナルメンターサポートが強力なサポートツールと言えます。
週2回マンツーマンでのメンタリングをサービスとして提供していて、1回30分のビデオチャットで質問やプログラミングに関する相談を受けることができるのです。
学習の進め方の例としては、まずは受講目的をヒアリングしたうえで目標を設定します。
目標の設定が「一人でランディングページを作成できるようになりたい」ということであれば、それに向かって必要なスキルを学んでいきます。
最終的にはデザインカンプをもとにWEBページを制作して、提出された内容が審査されます。
審査を通ると「テックアカデミーワークス」を使って実際に副業することが可能となるのです。
最初のうちはいきなり一人で案件を任されるのではなく、メンターと一緒に案件をこなしていくケースがほとんどです。
複数案件を経験していくと次第に自身で案件を任されるようになっていき、晴れて副業デビューすることも可能になります。
実際にこのコースを通して副業をしている人もいて、インタビュー記事も掲載されています。
インタビューでは細かなエラーなどの修復だったり、コーディング案件だったり様々です。
クラウドソーシングの場合は案件を引き受けた人自身が全ての対応をせねばならない一方で、テックアカデミーワークスではメンターがついていてくれるのでハードルを下げた副業活動が可能だからです。
もしろんその分の報酬はお小遣い程度という点はありますが、完全に独り立ちした状態でなくとも副業で切るというが最大の魅力と言えるでしょう。
このような経験を通じて次第に技術を磨いていくことで、自分自身のポートフォリオを構築していくことができます。
ポートフォリオとはその時点で完成では無く、経験を通じて進化していくものです。
技術を磨いたらその分良い案件が来るという正のスパイラルも期待できるのです。
テックアカデミーでポートフォリオを作成した受講生の感想
テックアカデミーでポートフォリオを作成する際の苦労
ポートフォリオを作成するには知識と努力が必要なので、継続して頑張ることが重要になります。
初めてポートフォリオを作成する場合は、苦戦している方が多くいらっしゃったので、継続して努力することが大切です。
#今日の積み上げ
テックアカデミーLesson8のキャリアページの作成初めてのポートフォリオからのコーディング!だけど思うようにレイアウトが整わなくて大苦戦(泣)
明日の朝活でリベンジします!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者— MASAKÏ @情シス (@yattanemasa) April 13, 2021
#今日の積み上げ
テックアカデミーLesson8のキャリアページの作成初めてのポートフォリオからのコーディング!だけど思うようにレイアウトが整わなくて大苦戦(泣)
明日の朝活でリベンジします!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者— MASAKÏ @情シス (@yattanemasa) April 13, 2021
59、60日目
・ポートフォリオ作成テックアカデミー講座期間までにポートフォリオ完成するのか微妙になってきた・・・#100DaysOfCode
— kuma (@yudapinokio) July 25, 2019
59、60日目
・ポートフォリオ作成テックアカデミー講座期間までにポートフォリオ完成するのか微妙になってきた・・・#100DaysOfCode
— kuma (@yudapinokio) July 25, 2019
テックアカデミーでポートフォリオを作成する重要性
IT未経験の方はポートフォリオを作成しておくことが転職市場では重要になります。
ポートフォリオは、プログラミングスクールに通ったあなたの最終的な成果物として企業は判断します。
そのため、転職する方は最低1つはポートフォリオを持っていると、転職市場で有利になれますよ。
IT未経験ならば、テックアカデミーやらで勉強して、githubでポートフォリオを公開できるようになってから、経験者としてjoinしたほうが断然良い。未経験採用している会社では、新卒でない限り、研修や教育にお金はかけないから#駆け出しエンジニアと繋がりたい#SES
— okikusan_public (@okikusan_public) September 15, 2021
IT未経験ならば、テックアカデミーやらで勉強して、githubでポートフォリオを公開できるようになってから、経験者としてjoinしたほうが断然良い。未経験採用している会社では、新卒でない限り、研修や教育にお金はかけないから#駆け出しエンジニアと繋がりたい#SES
— okikusan_public (@okikusan_public) September 15, 2021
テックアカデミーでポートフォリオを作成する情報まとめ
テックアカデミーでは、噂通りポートフォリオが作成できることが分かりました。
しかし、ポートフォリオ作成には時間がかかる方が多いので、カリキュラムはなるべく早く進めておいて、ポートフォリオ作成に時間をためておくことをオススメします。
テックアカデミーはオンラインで全てが完結するので、働きながらでも完遂することが出来ます。
コロナで外出できず、何か勉強しようと考えている方はポートフォリオを作成して、あなたの市場価値を上げてみてはいかがでしょうか?