テックアカデミーは最悪というワードで調べている方が多かったので、評判は本当に最悪なのか調査してまとめてみました。
今回はテックアカデミーの「PHP /Laravelコース」に関する情報を掲載します。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの学習内容
テックアカデミーのPHP /Laravelコースの学習内容カリキュラムは、以下の通りです。
HTML/CSS、PHP、MySQL、Git、Bootstrap、Herokuなど実際のPHP /Laravelエンジニアに必須のスキルは網羅されています。
次のセクションではオリジナル開発に関して少し解説します。
PHP /Laravelコースのカリキュラム
(赤文字の箇所は以下のセクションで簡単に解説します)
0:事前準備
1:インターネットの仕組み
2:HTML / CSS
3:ターミナル
4:PHP
5:MySQL
6:Webアプリ
7:Git / GitHub
8:メッセージアプリ
9:Bootstrap
10:Heroku
11:Twitterクローン
12:アプリ作成
13:オリジナル開発
テックアカデミーのPHP/Laravelコースで作成するオリジナルサイト
PHP /Laravelコースの最後のレッスンとして、オリジナルサイト作成があります。テーマは自分で設定できますので、難易度は様々です。
テックアカデミーのコンテストで表彰されたPHP /Laravelコースの作品を以下に3つ挙げておきます。以下リンク切れでないサイトに関してはリンクも掲載しましたので、ご興味があれば確認してみて下さい。
動物の笑顔写真を共有して利用者が笑顔になるというコンセプトのサイトです。自動読み込み機能が搭載されており、ユーザビリティも考慮された設計になっています。
ポップな感じでとても親しみの持てるデザインです。PCとスマホの画面の大きさにより表示が切り替わったり、GoogleMapとWebページの連携をしたりしてユーザビリティが高い設計になっています。
③保育士向けの求人サイト
ランディングページ、求職者用ページ、管理者用ページと全てのページにおいて丁寧に作成されています。募集ページでは応募者のステータス管理機能まであり、このまま使用できるほどとても素晴らしい設計になっています。リンク切れでサイトの中身が確認できない状態になっているのは、とても残念ですね。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの体験談と評判
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの体験談まとめ
テックアカデミーのPHP /Laravelコースの体験談を掲載しているサイトを以下にまとめました。テックアカデミーはコースによって難易度がかなり異なり、簡単すぎたり難しかったりするコースも存在します。
PHP /Laravelコースに関しては難易度は少し高めで習得には苦労する方が多いですが、実際の開発時にも使えるスキルを身につけられるので満足している方が多かったです。
- 受講期間:2ヶ月
- 受講者の感想(概要):文系大学出身でプログラミングは未経験でしたが、手に職を付けたいと思い独学で勉強を始めました。しかし、初心者だと独学では無理だと感じ、テックアカデミーの無料体験を受講してみると自分に合いそうな感じでしたので思い切って受講することに。私のメンターは物腰が柔らかく、抽象的な話でも具体例を使って分かりやすく解説してくれました。チャットでの質問時の回答者はランダムなのでたまに分かり難いメンターもいらっしゃったことが少し不満に思った点です。最終的にはカリキュラムを無事に完了することが出来て最初は全く分からなかったプログラミングを使いこなせるまで成長できました。
- 受講期間:1ヶ月
- 受講者の感想(概要):受講して本当に良かったです。しかし、プログラミングを身につけるには想像以上の苦労を要しました。カリキュラムの中身がとても濃かったです。私は1ヶ月で沢山の量をこなさないといけなかったので、軽く調べて分からなかったらすぐに質問して解決するようにして何とか卒業出来ました。Web系エンジニアを目指している初学者が効率的に学習するには最適だと思います。最後に、私もそうだったのですがPHP/LaravelコースかRuby on RailsのWebアプリケーションコースと迷っている人がいると思います。どちらを選んでも需要はあります。どうしても決断できないのであれば無料体験で相談してみて下さい。
- 受講期間:1ヶ月
- 受講者の感想(概要):自由な働き方にあこがれて、未経験のIT業界に飛び込びこむことにしました。プログラミング学習にはスクールに通うのが最短になると考えたので、受講は全く迷いませんでした。ハッキリ言って、テックアカデミーを受講して大正解だと考えています。退職済だったので8~23時まで学習し、分からない箇所はメンターやチャットのサポートを存分に活用することで、自分でもビックリするほどの早さでプログラミングを学習できました。テックアカデミーは初心者には難しいという口コミも見ましたが、負けず嫌いの私には逆に燃えるきっかけになったので良かったと考えています。卒業後には、自社開発のIT企業に転職することが出来て大満足です。
- 期間:3ヶ月
- 受講者の感想(概要):自制心の弱い私にとって、テックアカデミーを受講したのは失敗でした。プログラミングを学習していると難しい箇所に遭遇し、またバイト・学業・就活などでテックアカデミーを後回しにしてしまう癖がついてしまったのです。完全に自分が悪いのですが、自己管理能力の低い方にはオンライン教室は向かないと思うので失敗談として共有しておきます。
- 期間:2ヶ月
- 受講者の感想(概要):インターン活動をしていた際にPHPエンジニア募集という募集要項をよく見たので、PHPを勉強してみることにしました。プログラミング初学者の僕にとっては少し難しかったです。しかし、インターンを何としてでも受けたかったので、頑張って勉強しました。その結果、PHPを扱う会社のインターンに合格したのでテックアカデミーを受講してとても良かったと感じています。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの悪い評判のコメント
以下の方のように、テックアカデミーのPHP /Laravelコースは難しいと指摘する方が多かったです。投げ出さずに継続して勉強された方は、未経験の方でも卒業されていますので頑張ることが大切ですね。
評価: 4.0よかった点:自分が分からないところがあったらSlackのチャットで現役エンジニアがサポートして下さる。メンター制度があり一週間に一回程度面談があったが、テックアカデミーの制度に慣れたプログラマだったので教え方が上手であった。PHP/Laravelはあまり使わない会社に転職したが、プログラミングコードの書き方は似たところがありオンラインスクールの経験が生きた。
わるかった点:単純に高い。また、教材が細かいかつ未経験には難しいので、自分を律しないと最後まで完了できずに受験期間が終わってしまう。
引用元:コエテコキャンパス
以下のように、受講料金に関して不満を持っている方も少数ですがいらっしゃいました。UdemyやProgateなどでもプログラミングは学習可能ですが、自分のオリジナルサービスを作成できるレベルまでは成長できないので、エンジニアになりたいのであればテックアカデミーがオススメです。
評価: 4.0正直もう少し安く受けれたかなと思っています。テックアカデミーは割引キャンペーンが多いのでしっかりと調べて、一番安く受講できる方法を探した方が良いかなと考えます。(僕は結構勢いでポチってしまいました。)
無料体験を活用して、実際にメンターさんに料金のことを相談してみるという選択をとるのもいいんじゃないかと思います。
引用元:ヒカクチ
以下のように、メンターのコミュ力を指摘する方もいました。
メンターはプロのエンジニアなので技術力はありますが、プロの先生ではないので少しコミュニケーションがぎこちないと感じる方もいらっしゃいます。
評価: 4.0僕を担当してくれたメンターの方や、オンラインのチャット上で質問対応してくれたメンターさんのどちらも丁寧な対応で、嫌味を言われるとか、ちょっとバカにされるみたいなことは一切ありませんでした。ただ、抜群にコミュニケーション能力が高いという人がメンターをしてくれているというわけでもないので、人の言動がいつも気になってしまうという方にとってはストレスに感じてしまう場面も多くなるのではないかと思います。
引用元:ヒカクチ
以下の方のように、Twitterのクローン作成に苦労されている方がたくさんいらっしゃいました。受講時につまずくことを想定して、早めにカリキュラムを進めることが大切になるかもしれません。
テックアカデミーのphp Laravel Twitterクローンなんとか終わった😭
プログラミング素人初心者で4週コースは鬼畜だった😭
何度も心折れた😭
ずっと座りっぱなしでお尻と腰と肩甲骨らへんが痛い😭
あとはオリジナルwebサービス作成だけ。
ご褒美にポン円落下して🇬🇧🙏— おいぬ@ほぼFX。たまに米株。 (@oinufx) October 25, 2020
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの良い評判のコメント
以下の方は、質問することもあまりなく、ほぼ独学状態でカリキュラムを完了することが出来ています。独学で勉強できるレベルの方でも満足していますので、初学者だけでなく中級者にもおすすめ出来るかもしれません。
評価: 5.0オンラインでの受講のため基本的に自発的にテキストの内容を進め、分からないところを講師に聞くスタイルでした。そのため講師とは定期的に1対1の面談を行うことになっており、質問はしやすかったです。ただテキストがよくできていたため、質問すること自体がほとんどなく、講師も副業でやっている感じがあり、あくまで質問があれば答えるといったスタイルだったので、結果として講師は不要だと強く感じました。なので、講師不要のコースも選択できればコスパはさらに良かったと感じました。受講終了後は社内改善のための簡単な予約管理システムを作れるくらいの成果がありました。
引用元:コエテコキャンパス
以下の方は、当初は独学で頑張っていましたが限界を感じテックアカデミーを受講した方です。ある程度苦戦はしたみたいですが、受講することで効率よく学習できたみたいで大変満足されていました。
評価: 5.0教材はわかりやすかったですが、ボリュームは多く、結構大変だったというのが正直な感想です。課題も後半になるにつれて難しくなるので全くプログラミングに触れたことのない人であれば正直すごく大変で挫折してしまう可能性も出てきてしまうと思います。ただ、独学よりははるかに効率よく早くオリジナルのサービスなどを開発できるようになるので、独学で苦しんでいた僕個人としては受講してかなり良かったと思っています。むしろ、もっと早く受講しておけばよかったと感じています。
引用元:ヒカクチ
以下の方も仰っていますが、メンターは現役のエンジニアなので開発現場やIT業界を熟知しています。そのため、IT業界への就職や転職を希望される方にはとても良い相談相手になります。
評価: 4.0僕は大学生なので、直接的な就職支援を受けていたというわけではなかったのですが、メンタリングの際に就職の質問をすると丁寧にアドバイスしていただいたり、メンターさんの方から就職に関しての質問をしていただいて、自分の状況を話し、それに対する助言をしていただけるということもありました。なので、個人的にはいろいろとキャリアに関する相談ができてすごく良かったなと思っています。
ただ、「スクールに通っているから余裕で仕事をもらえるだろう」みたいな考えで就職・転職活動をすると、たとえ支援してもらっていても失敗してしまうということが出てくると思います。
引用元:ヒカクチ
以下の方のように、初めはテックアカデミーの受講料金は高いと感じ少し不満になる方が多いですが、受講後は身につけた技術に対して大満足されている方がたくさんいらっしゃいました。
【テックアカデミーに行くべき?】
僕は大学1年生の冬にテックアカデミーのPHPコースに受講を決めました。
正直な事を言うと…めちゃくちゃ高い‼️
でもインターンに行って分かったが、かなりハイレベルな事を教えてくれるので、結論…神。https://t.co/DIcmigFnT5#プログラミング初心者— kaiseiblog (@Kaiseiblog) April 1, 2020
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判に対する考察
テックアカデミーの評判は最悪という声がありましたのでこれまで色んな口コミを調査しました。
以下の表は、プログラミングスクールの口コミサイトであるコエテコキャンパスとヒカクチからテックアカデミーのPHP /Laravelコースの評価を集計した結果です。
テックアカデミーの全体の平均点はコエテコキャンパスが4.3でヒカクチが3.8です。
そのため、PHP /Laravelコースはテックアカデミーの講座の中では平均より少し下の評価であることが確認できました。
ただし、プログラミングスクールの中ではテックアカデミーの評価はトップクラスであることを考えると、平均程度以下の評価でも満足できる可能性が高いと考えられます。
各評価を付けている詳細理由を確認するために、以下のような得点分布のグラフを作成してみました。
評価点数で2を付けている方は、独学でも学習できたことを低評価の理由に挙げていました。
このような方はチャットサポートもあまり用いていなかったので割高に感じて当然です。
一方、先生に聞いて疑問点を解消して進めたいと考えている初心者の方は高評価を付けている傾向がありました。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判まとめと考察
テックアカデミーは最悪という記事もありますが、それは受講者の学習能力が高い方(自分でもある程度学習可能な方)の感想である可能性が高いことが分かりました。
そのため、PHP /Laravelコースはプログラミング未経験で独学が苦手な方にはオススメできるかと考えています。
まだ事前に調査したいという方に関しては、体験レッスンがありますので受講してみて下さい。
私も受講前に体験レッスンを受講しましたが、コースへの勧誘は全くなかったので気軽に受けてみて頂ければと思います。
◆本やUdemyで独学可能な方には、テックアカデミーはオススメ出来ない。
◆PHP /Laravelコースは、他のコースに比べて難易度が高めなのでやる気がないと最後まで終えられない可能性があるが、頑張って勉強すれば無事に卒業している。
◆体験レッスンを受講しても、コースへの勧誘は全くなかったので気軽に受講可能。