今回はテックアカデミーの「iPhoneアプリコース」に関する情報を掲載します。
結論を先に言うと、iPhoneアプリコースにおすすめ出来ない方とおすすめ出来る方がいます。
あなたは以下のどちらに当てはまりますでしょうか?

・継続して頑張ることが出来ない方
・質問するのが苦手な方

・作成したいiPhoneアプリがある方
・学習時間を確保できる方
上記の結論に至るまでに調査した内容はこれ以降に記載しました。
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースの学習内容
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースのカリキュラム
テックアカデミーのiPhoneアプリコースの学習内容カリキュラムは、以下の通りです。
Xcode、Swift、UIKitなど実際のiPhoneアプリ開発に必須のスキルは網羅されています。
iPhoneアプリコースのカリキュラム
- アプリ開発の概要
- Xcodeの基礎
- Swiftの基礎
- UIKitの基礎
- iOS開発
- タスク管理アプリの作成
- FlappyBirdクローンの作成
- Instagramクローンの作成
- オリジナルアプリの作成(※)
※オリジナルアプリは自分のアイデアを形にして、Google Playに公開します。
身に付くスキルに関して、以下に簡単な解説を記載しました

iOS向けアプリ開発用のデベロッパツールセットです。
iPhoneアプリの開発からAppStoreへの提出までこのツールを使って進めます。

Swiftとは2014年にApple社が開発したiOS開発用プログラミング言語です。
最近作成された言語ですので、アプリ開発を迅速にするための便利な機能が沢山あります。

Git/GitHubとはプログラムのバージョン管理や共有などが出来るプラットフォームです。

FirebaseとはGoogleが提供する開発プラットフォームです。
開発に必要なサーバやアプリがあらかじめ搭載されています。

UIKitとはボタンやステータスバーなどが集まったデザインツールです。
オリジナルのiPhoneアプリ
オリジナルアプリ作成とは、「自分で考えたiPhoneアプリ」を作成することです。
オリジナルアプリ課題では、「どんなiPhoneアプリを作成するかのアイデアを企画し、仕様を決めて設計して、コーディングする」という実際のiPhoneアプリ設計の手順で作ることになります。
難易度は自分で設定できるので、最後まで簡単だったということは無いカリキュラムになっています。
受講生が作成したサービスの中で、優秀なものはコンテストに申し込むことが出来ます。
コンテストで表彰されたものを以下に2つ挙げておきます。
ブロックを回転させて消していくゲームは沢山ありますが、本アプリはステージ回転系のゲームになります。
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースを受講すれば、探しても無い機能のアプリを自分の好きなように作成できるようになりますよ。
アトピー治療をサポートするiPhoneアプリです。画像を取れば自分のアトピーの状態の程度を保存できるだけでなく、医師の診察を受ける際に自分の状態を説明しやすくなります。
そのため、今までよりも自分に合った治療を受けることが出来る可能性を広げています。
アプリ作成未経験の状態から始めても、自分が望む機能を搭載するアプリを作成することが出来るようになります。
お絵描き機能を提供するアプリになります。
機能はシンプルですがプログラミング未経験の私が良く作成できたなと思っているほどよくできたかと思います。
オリジナルアプリの作成の際は、mp4の動画に変換する機能、アプリ上で再生する独自ファイルの生成などカリキュラムに掲載されていない機能の質問ばかりをしていましたがメンターが懇切丁寧に教えてくれましたので最後まで作成しすることが出来ました。
テックアカデミーを卒業した今では、趣味として色々なアプリを自分で作成して楽しい日常を過ごしています。
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースの体験談と評判
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースの体験談まとめ
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースの体験談を掲載しているサイトを以下にまとめました。テックアカデミーはコースによって難易度がかなり異なり、簡単すぎたり難しかったりするコースも存在します。
iPhoneアプリコースに関しては難易度は難しめですが、実際のiPhoneアプリ開発に使えるスキルを身につけられるので満足している方が多めでした。
- 受講者:
30代男性 - 受講者の感想(概要):
情報システム関連の仕事をしていましたが自分でプログラミングをすることはない状況でした。仕事をしているうちに、自分でもアプリを開発したいと思うようになり勉強を始めました。TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムを修了した後は、自由にアプリ開発を出来るようになったので受講してとても良かったと感じています。 - TechAcademy(テックアカデミー)を選んだ理由:
本を読んで独学で勉強していましたが、あまりにも効率が悪いのでプログラミングスクールに通うことにしました。
チャットで簡単に質問できるので、TechAcademy(テックアカデミー)を選んでいます。 - 悪かった点:
特になし - 良かった点:
・担当のメンターに仕事の愚痴も話せるほど仲良くなれたこと
・プログラミング未経験でも、卒業後に自分でアプリを作成できるようになったこと
・疑問点はチャットで迅速に解決できること
- 受講者:
30代男性 - 受講者の感想(概要):
技術的に難しいと感じたことが多かったのでメンタリングを中心にカリキュラムを進めていました。過去にプログラミング学習の経験があったのですが、10年以上前なのでほぼ初心者状態でのスタートとなっています。当時は本ベースの学習で大苦戦した記憶がありますが、今はサイトで解説している方がいたり、動画もあったりしますので学習しやすかったです。TechAcademy(テックアカデミー)卒業後は自分の作成したいアプリを無事に完成できたので大満足です。 - TechAcademy(テックアカデミー)を選んだ理由:
TechAcademy(テックアカデミー)はオンラインなので自宅で完結できることが大きかったです。当時は育児休暇を取得していましたので、その期間に無理なく学習できるプログラミングスクールを探していました。 - 悪かった点:
特になし - 良かった点:
・自分で作成したいアプリに対しての十分なアドバイスを受けれたこと
・自分のペースで学習できたこと
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースの悪い評判の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)は29コースもありますので、難易度も様々です。
iPhoneアプリコースは難しめのカリキュラムですので、苦戦している口コミが多数ありました。
・悪い評判① 「難しいので挫折しそうになる」
iPhoneアプリコースは難易度が高いので、挫折しそうになり辛い思いをされた方もいらっしゃるみたいです。
評価: 2.0週2回のメンタリングがあるので、進捗は進みます。
しかし、自分のメンタルが必要だと思います。何回か挫折しそうでした。
引用元:コエテコキャンパス
・悪い評判② 「ある程度は自己管理が出来ないと厳しい」
TECHACADEMY(テックアカデミー)は週2回のメンターサポートで進捗管理がありますが、それ以外は自分で勉強しなければなりません。
テックアカデミーはオンラインで完結できるのでいいですよ😄コロナにも影響されない❗
お試しの無料期間もあります。でも、あえてデメリットいうであれば、時間の管理やある程度のモチベーションの管理は必要。
検討してみてください✨— まさと@低学歴33歳未経験でWEB制作会社に転職 (@masato_sado) March 24, 2020
・悪い評判③ 「生活スタイルによってはチャットサポートを活用しにくい」
TechAcademy(テックアカデミー)の質問サポート時間は15~23時なので、仕事終わりが遅い方はあまり質問システムを活用できないかもしれません。
しかし、23時以降に質問を送っておいて次の日に返信を確認したり、休日に集中して学習すれば問題なく進めることはできますので、あまり問題にならないのではないかと個人的に考えています。
私も仕事終わりが遅く23~25時に学習して不明点をチャットで送信しておくという学習スタイルで問題なく対応できており、特に不満はありませんでした。
TechAcademy のチャットサポート、せめて10時くらいからやってほしい。
— Yañana (@konakona1091) February 17, 2019
・ある程度は自己管理が出来ないと厳しい
・生活スタイルによってはチャットサポートを活用しにくい
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースの良い評判の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneコースで学んだ内容は、他のスクールよりも身に付く内容が多くなっているみたいです。
そのため、時には内容が難しいと感じつ部分もあるかと思いますが、沢山の技術が身に付くことは確かなので頑張って学習することが大切です。
・良い評判① 「カリキュラムが素晴らしく、卒業後でも確認可能」
iPhoneアプリコースで学習する内容に苦労したと感じる方も多いですが、勉強し続ければ習得できている方も沢山いらっしゃいました。
卒業後も確認可能なので、カリキュラムに関しては良い評判が多かったです。
評価: 5.0自分で進めて行くタイプで、週に2回メンタリングがあったのは、自分に合っていた。
カリキュラムは素晴らしかったが、途中からどんどん難しくなってきて、ついて行くのが大変だった。
引用元:ヒカクチ
・良い評判② 「転職面接で使用するポートフォリオもプロと一緒に作成できる」
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースで学習した内容で転職するために、いくつかのアプリを作成しておいた方が有利になります。
自分でiPhoneアプリを作成するのは難易度が高いので、プロのサポートがあるうちに作成する方も多いようです。
【テックアカデミーを受けるメリット】
☑️独学より圧倒的に効率がいい
☑️いつでもプロに質問できる
☑️プロと一緒に就職・転職・副業で使えるポートフォリオが作れる
☑️チャットサポートの対応が神(時には厳しくとても丁寧)
☑️エラーで詰まる時間を短縮できる
本気で今すぐ稼ぎたい人受講オススメ
— リンちゃん|学生Webマーケター(Fラン) (@rinchanblog0215) September 18, 2020
・良い評判③ 「気軽に質問出来る」
TECHACADEMY(テックアカデミー)は基本的に学習は自分で進めるスタイルで、不明点が出てきたらその都度チャットで質問する学習スタイルになります。
質問する際にこんな簡単なことを質問して怒られないかと感じる方もいますが、何を質問しても丁寧に回答してくれますので気軽に質問してみて下さい。
プログラミングで詰まる・・・・
初心者だから思うけれど、誰かに聞ける環境は大切。
僕の場合はTechAcademyというスクールのメンター、
スクール後は、教材買って聞くか、コミュニティに入会しようと思っている。
自分一人でも可能だけど、挫折の確率を下げる環境作りへの投資は良いと実感中。— ケイスケ@某派遣社員×WEBライティング学習中 (@keisuke_yunoki) March 10, 2020
・転職面接で使用するポートフォリオもプロと一緒に作成できる
・気軽に質問出来る
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースの評判に対する考察
TechAcademy(テックアカデミー)の評判は最悪という声がありましたのでこれまで色んな口コミを調査しました。
以下の表は、コエテコキャンパスとヒカクチなどのプログラミングスクールの口コミサイトから評価を集計した結果です。
テックアカデミーの全体の平均点は3.7で、全体的には満足されている方が多い傾向がありました。
iPhoneアプリコースだけで見た場合の点数は4.5でしたので、他のコースよりも満足度の高いコースです。
一方、評価点数を1や2につけていた方の大半は担当のメンターとの相性を指摘している方が多かったです。
担当のメンターとの相性で悩んでいる場合は、事務局に相談すれば変更することも可能ですので変更をおすすめします。
私もメンターの変更を事務局に相談すると、丁寧に変更の対応をしていただいたことがあります。
いきなり受講するのは少しハードルが高いと感じる方もいるかと思いますので、無料体験を受講してから決めると失敗しにくいです。
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースの評判まとめと考察
TechAcademy(テックアカデミー)のiPhoneアプリコースは難易度が比較的高いですが、その分習得できる内容も濃くなります。
この記事では色んな調査結果を紹介させていただきましたが、あなたに合うかどうかは無料体験の受講で確認してみることをおすすめです。
私も受講前に体験レッスンを受講しましたが、コースへの勧誘は全くなかったので気軽に受けてみて下さい。
◆担当メンターに関して不満を持っていても、事務局に相談すれば担当メンターを変更可能。
◆プログラミング学習に興味があれば、まずは無料体験を受講してみると良い。