今回はテックアカデミーの「Androidアプリコース」に関する情報を掲載します。
結論を先に言うと、Androidアプリコースにおすすめ出来ない方とおすすめ出来る方がいます。
あなたは以下のどちらに当てはまりますでしょうか?

・継続して頑張ることが出来ない方
・質問するのが苦手な方

・作成したいAndroidアプリがある方
・学習時間を確保できる方
上記の結論に至るまでに調査した内容はこれ以降に記載しました。
テックアカデミーのAndroidアプリコースの学習内容
テックアカデミーのAndroidアプリコースのカリキュラム
テックアカデミーのAndroidアプリコースの学習内容カリキュラムは、以下の通りです。
Kotlin、Android Studio、Git/GitHub、Firebaseなど実際のAndroidアプリ開発に必須のスキルは網羅されています。
次のセクションではオリジナルテーマ作成に関して少し解説します。
Androidアプリコースのカリキュラム
合計で4個のアプリを作成します。
4個のうち以下の3つのアプリは、Androidアプリ作成を学習するためにカリキュラムで指定されたものです。
- API通信アプリ:Web APIから取得した情報を表示するアプリ
- タスク管理アプリ:自分のタスクを管理するためのアプリ
- Q&Aアプリ:質問と答えを自由に書き込めるQ&Aアプリ
最後の1個のアプリは最終課題として自分のアイデアを形にしたオリジナルアプリを作成して、Google Playに公開します。
学習する内容に関して、以下に簡単な解説を記載しました

Kotlin(コトリン)とはAndroidアプリを開発する際に必要となるプログラミング言語です。
プログラミング言語Javaから派生したものなので、Javaとの相互利用も出来ます。

Android Studioとは、Android向けアプリ開発用のツールです。
Androidアプリの開発からGoogle Playへの提出までこのツールを使って進めます。

Gitとはプログラムの変更履歴を管理するシステムのことです。
プログラムは多くの人に共有されますので、誰がいつ変更したかを管理することはとても大切になります。

FirebaseとはAndroidでアプリケーションが必要とするサーバ側の様々な機能をクラウド経由で扱えます。
データの保存やユーザー認証などが可能になります。
テックアカデミーで作成するオリジナルのAndroidアプリ
オリジナルアプリ作成とは、「自分で考えたAndroidアプリ」を作成することです。
オリジナルアプリ課題では、「どんなAndroidアプリを作成するかのアイデアを企画し、仕様を決めて設計して、コーディングする」という実際のAndroidアプリ設計の手順で作ることになります。
難易度は自分で設定できるので、最後まで簡単だったということは無いカリキュラムになっています。
受講生が作成したサービスの中で、優秀なものはコンテストに申し込むことが出来ます。
コンテストで表彰されたものを以下に2つ挙げておきます。
PrayTimesAlarmはイスラム教の礼拝の時間帯を知らせてくれるアラームアプリです。
プログラミング未経験からでも、アプリの企画・仕様決め・設計を自分一人で実行できるように成長されています。
プログラミング学習は難しくて挫折する方が多いですが、充実したメンターサポートがありますので本気で学習したい方にはAndroidアプリコースはおすすめです。
このアプリの開発者は図書館をよく使うので、前から図書館アプリを作ってみたいと考えていたそうです。
既に図書館の蔵書検索アプリはありますが、ユーザー目線でみたときに不満がありましたので、その点を解消できるように開発を進められました。
Androidアプリコースの受講前にはアプリを作成できるのかとても不安に感じていたそうですが、コンテストへのチャレンジと共に自身のプログラミングスキルを上昇させることもできてとても満足です。
テックアカデミーのAndroidアプリコースの体験談と評判
テックアカデミーのAndroidアプリコースの体験談まとめ
TECHACADEMY(テックアカデミー)のAndroidアプリコースの体験談を掲載しているサイトを以下にまとめました。テックアカデミーはコースによって難易度がかなり異なり、簡単すぎたり難しかったりするコースも存在します。
Androidアプリコースに関しては難易度は少し難しめですが、実際のAndroidアプリ開発にも使えるスキルを身につけられるので満足している方が多めでした。
- 受講者:
30代サラリーマン女性 - 受講者の感想(概要):
働きながらプログラミング学習をするのはとても大変ですが、自学習をしっかり出来る方にはおすすめ出来るプログラミングスクールだと思いました。もちろんスクールが合うかどうかは個人差がありますので、無料体験で確認してからのコースに申し込むことをおすすめします。 - TECHACADEMY(テックアカデミー)を選んだ理由:
会社の研修の一環のため。 - 悪かった点:
・初心者にはカリキュラムの説明が難しいと思いました。関数、引数など初見の単語が沢山ありそれぞれに解説はついているのですが、理解は大変でした。プログラミング学習は一般的に難しいとされていますので、初心者用の補足資料などあればさらに分かりやすく学習できたかもしれません。
・チャット質問の時間帯はママには合わないかもしれないと感じました。保育園に子供を預けている時間帯は9~15時なので、15~23時のチャットサポート時間だと子供を寝かせた後の21~23時の間しか利用できません。そのため、チャットサポート時間帯を午前中にもしてくれたらもっと使いやすかったと考えています。 - 良かった点:
・受講期間終了後もカリキュラムを閲覧できるのはとても便利です。さらにカリキュラムはアップデート内容も反映されていますので、常に最新の内容を確認できます。
・講師の質がとても高いのも魅力的です。
- 受講者:
30代サラリーマン男性 - 受講者の感想(概要):
プログラミング素人の私でも、メンターが優しく初歩的な知識から指導してくれたのはとても良かったです。また、自宅で受講可能なので、仕事にも支障をきたすことなくアプリ開発の勉強を出来るのはとても魅力的だと思いました。 - TECHACADEMY(テックアカデミー)を選んだ理由:
ITベンチャー企業の有名な投資家が経営に参画していることを知り、信頼できると感じたため。 - 悪かった点:
・メンターとのコミュニケーションが円滑にいかないときがあったこと。 - 良かった点:
・自宅で受講できたこと。
・初心者でもアプリ開発のスキルを習得できたこと。
テックアカデミーのAndroidアプリコースの悪い評判の口コミ
TECHACADEMY(テックアカデミー)は29コースもありますので、難易度も様々です。
Androidアプリコースは難しめのカリキュラムですので、苦戦している口コミが多数ありました。
・悪い評判① 「難しいので挫折しそうになる」
Androidアプリコースは難易度が高いので、挫折しそうになり辛い思いをされた方もいらっしゃるみたいです。
評価: 2.0週2回のメンタリングがあるので、進捗は進みます。しかし、自分のメンタルが必要だと思います。何回か挫折しそうでした。
引用元:コエテコキャンパス
・悪い評判② 「ある程度は自己管理が出来ないと厳しい」
TECHACADEMY(テックアカデミー)は週2回のメンターサポートで進捗管理がありますが、それ以外は自分で勉強しなければなりません。
オンラインで完結するというのは自己管理をある程度出来る方に関しては大きなメリットですが、出来ない人にはデメリットになります。
テックアカデミーはオンラインで完結できるのでいいですよ😄コロナにも影響されない❗
お試しの無料期間もあります。でも、あえてデメリットいうであれば、時間の管理やある程度のモチベーションの管理は必要。
検討してみてください✨— まさと@低学歴33歳未経験でWEB制作会社に転職 (@masato_sado) March 24, 2020
・悪い評判③ 「メンターの質にばらつきがある」
TECHACADEMY(テックアカデミー)は全員現役のエンジニアです技術力は高いことは有名ですが、コミュニケーション能力に問題がある方もたまにはいらっしゃるみたいです。
しかし、事務局に相談すれば担当のメンターを変更することも可能ですので、我慢できない場合は確認してみて下さい。
個別メンタリング週1以下で充分。あと、メンターのレベルに差がありすぎる。理解力のないメンター、やる気の感じられないメンターをアサインするのは止めてくれ。
— あ (@tt79suki) March 17, 2020
・ある程度は自己管理が出来ないと厳しい
・メンターの質にはばらつきがある
テックアカデミーのAndroidアプリコースの良い評判の口コミ
TECHACADEMY(テックアカデミー)のAndroidコースで学んだ内容は、他のスクールよりも身に付く内容が多くなっているみたいです。
時には内容が難しい部分もありますが、沢山の技術が身に付くことは確かなので頑張って学習することが大切です。
・良い評判① 「未経験からでもプログラミングを習得可能」
Androidコースで学習する内容に苦労したと感じる方も多いですが、勉強し続ければ習得できている方も沢山いらっしゃいました。
どんな分野でも学習開始時期は難しいと感じやすいので、メンターと一緒に頑張っていれば確実に成長できます。
評価: 5.0Androidの開発関係の仕事をしたくてテックアカデミーでKoltinを勉強しました。まったく理解がない部分からある程度の基礎は理解できました。講師の質としては良くも悪くも無くという感じです。コスパは普通のスクールと比較すると良いイメージです。自粛の関係で家でしか講義を受けられなかったのでオンライン形式は助かりました。
引用元:コエテコキャンパス
・良い評判② 「好待遇のスカウトがくる場合もある」
Androidで学習する内容は難しいですがかなり実践的な内容になります。
そのため、アプリの完成度次第では以下の方のように企業からスカウトが来る場合もあるみたいです。
テックアカデミーから2度目のスカウトがきた
まだインターンに行ったこともない学生だけどプログラミングを勉強しただけでこの待遇
自信になるし勉強してよかったと思う。プログラミングって最強スキルなのでは?
— コン太 (@ituki_333) February 24, 2019
・良い評判③ 「気軽に質問出来る」
TECHACADEMY(テックアカデミー)は基本的に学習は自分で進めるスタイルで、不明点が出てきたらその都度チャットで質問する学習スタイルになります。
質問はチャットで簡単に質問出来、さらに3分程度で回答が来ますので自宅でも教室で先生に質問しているかのような感覚で学習できることを称賛している方が大多数でした。
テックアカデミーにて、Androidの学習をしてますが、質問が出来るってイイ👍
独学だと質問する事が出来ないので、とてもありがたい(^^)
特に、実際の業務では?ってところは、教材では分からないので。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #アプリ開発— shin (@shin_qb) February 26, 2020
・好待遇のスカウトがくる場合もある
・気軽に質問出来る
テックアカデミーのAndroidアプリコースの評判に対する考察
TECHACADEMY(テックアカデミー)の評判は最悪という声がありましたのでこれまで色んな口コミを調査しました。
以下の表は、コエテコキャンパスとヒカクチなどのプログラミングスクールの口コミサイトから評価を集計した結果です。
テックアカデミーの全体の平均点は3.7で、全体的には満足されている方が多い傾向がありました。
一方、評価点数を1や2につけていた方の大半は担当のメンターとの相性を指摘している方が多かったです。
前述したように担当のメンターとの相性で悩んでいる場合は、事務局に相談すれば変更することも可能ですので変更をおすすめします。
私もメンターの変更を事務局に相談すると、丁寧に変更の対応をしていただいたことがあります。
いきなり受講するのは少しハードルが高いと感じる方もいるかと思いますので、無料体験を受講してから決めると失敗しにくいです。
テックアカデミーのAndroidアプリコースの評判まとめと考察
TECHACADEMY(テックアカデミー)のAndroidアプリコースは難易度が比較的高いですが、その分習得できる内容も濃くなります。
この記事では色んな調査結果を紹介させていただきましたが、あなたに合うかどうかは無料体験の受講で確認してみることをおすすめです。
私も受講前に体験レッスンを受講しましたが、コースへの勧誘は全くなかったので気軽に受けてみて下さい。
◆担当メンターに関して不満を持っていても、事務局に相談すれば担当メンターを変更可能。
◆プログラミング学習に興味があれば、まずは無料体験を受講してみると良い。