今回はTechAcademy(テックアカデミー)の「AIコース」のカリキュラムや評判を紹介します。
この記事を読むだけでAIコースはどのようなコースかを理解できるようになります。
テックアカデミーのAIコースの学習内容
テックアカデミーのAIコースのカリキュラム
テックアカデミーのAIコースの学習内容カリキュラムは、以下の通りです。
基礎を学習した後に、AI開発に必要な技術を習得していきます。
AIコースのカリキュラム(概要)
- Pythonの基礎
- 機械学習の基礎
- 予測モデル
- 識別モデル
- 教師なし学習
- 機械学習
- ディープラーニング
- オリジナルAIの開発
身に付くスキルに関して、以下に簡単な解説を記載しました。

Python
Python(パイソン)は1991年に開発された言語で、人工知能や機械学習の開発に使われることが多いです。また、Webサイト作成、ゲーム作成などもPythonで可能なので、マスターしておくと今後仕事でも役に立つことが多いかもしれません。

Pandas
Pandas(パンダス)は、データ解析を容易にする機能を提供してくれるPythonのライブラリになります。数表や時系列データを操作するための機能が有名です。

scikit-learn
scikit-learn(サイキット・ラーン)は、機械学習のアルゴリズムを提供してくれるPythonのライブラリです。機械学習を作成するには、高度な数学の知識が必要なのですが、scikit-learnを使えばとても簡単に機械学習を使えます。

Keras
Keras(ケラス)は、ディープラーニングのライブラリです。文章の自動作成、画像認識などのソフトに使用されています。

TensorFlow
TensorFlow(テンサーフロー)は、上述したKerasを動かすために必要なファイルをまとめているライブラリです。TensorFlowの1番の特徴は、ディープラーニングの構築、訓練ができるシステムの要求に応えられる点です。
テックアカデミーのオリジナルのAI開発
テックアカデミーのAIコースには、最後の課題としてあなたオリジナルのAIを開発します。
コードを初めから書いてAIを作成するのではなく、公開されているAIを組み合わせるカリキュラムになっているので、これまで学んだ知識があれば作成可能です。
また、テックアカデミーにはコンテストがあり、プロのエンジニアが出来を評価してくれます。
あなたのオリジナルのAIを作成して、是非プロの方に評価してもらってみて下さい。
コンテストのサイトはコチラになります。
テックアカデミーのAIコースの体験談と評判
テックアカデミーのAIコースの体験談
TechAcademy(テックアカデミー)のAIコースの体験談を掲載しているサイトを以下にまとめました。
ブログなどで自由に意見を発信している方の体験談をまとめましたので、かなりリアルな口コミになります。
AIコースに関してはTechAcademy(テックアカデミー)のコースの中では難易度は高いレベルで、満足されている方がたくさんいらっしゃいました。
体験談①:ソフトウェアエンジニア
- 受講者:
30代男性 - 受講者の感想(概要):
現役のエンジニアをしていれば、問題なく課題を成し遂げることが出来るのではないかと考えていました。しかし、受講してみると課題はかなり難しく、全ての課題を完遂した受講者はほとんどいないと講師の方が仰っていたほどです。また、私は4週間コースを仕事の合間に実施していたので、かなりハードな生活を送ることになりました。お金に余裕がある方は、8週間コースを選ぶことをオススメします。 - 悪かった点:
・課題が難しすぎる点 - 良かった点:
・基礎から学ぶことが出来る点
・現役AIエンジニアの方と話をすることが出来る点
・全てオンラインで完結することが出来る点
体験談②:マスコミ関係者
- 受講者:
20代男性 - 受講者の感想(概要):
仕事の中で膨大なデータを整理することが頻繁にあったのですが、手作業で整理していた状態でした。そのため、TechAcademy(テックアカデミー)のAIコースで学んだ内容を仕事に活かせるのではないかと思い、受講することにしました。カリキュラムは難しかったですが、メンターが丁寧に教えてくれましたので、かなりスムーズに理解できたのは良かったです。最終的には、仕事にも応用し、上長からも評価して頂いたので、受講して本当に良かったと考えています。 - 悪かった点:
・課題が難しかった点
・カリキュラムの内容だけでは転職レベルには到達することが難しい点 - 良かった点:
・数学嫌いでも機械学習をある程度は使えるようになった点
・メンターの説明がとても分かりやすかった点
・勉強した内容を業務効率化に活かすことが出来た点
テックアカデミーのAIコースの悪い評判の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)は29コースもありますので、難易度も様々です。
AIコースの難易度は普通レベルのカリキュラムですが、苦戦している口コミもありました。
・悪い評判① 「課題が難しくて苦戦する」
TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムは初心者でも分かるように作成されているのですが、それでも難しく感じる方もいらっしゃるみたいです。
そのため、無料体験レッスンなどで詳細なカリキュラムを確認して、最後まで出来そうかを確認してから受講する方がいいかもしれませんね。
テックアカデミーのAIコースでは、普通にこのレベルの課題が出された。
難しすぎて頭がハゲるかと思いましたわ。
クラスタリングのところから、既に数学は大学2年生ぐらいのものを求められるので、未経験者に受講は全くオススメしない。
プログラミングができるか、数学に自信があるかたのみですね pic.twitter.com/GQx0nVZqNQ
— ケタさん | 大学中退→客先常駐SES→大手メーカー組み込み系エンジニア (@study_every_ten) March 27, 2021
・悪い評判② 「人によっては簡単すぎる」
悪い評判①とは正反対の意見で、「簡単すぎる」という意見もありました。
受講者のバックグラウンドによって、どのように感じるかは異なるので無料体験で自分は完遂できそうかを相談することをオススメします。
テックアカデミーのpython AIコース、結構簡単そうだなあ、、、笑 まあ練習だと思って、コード書きまくろ~
— コウノスケ (@kounosuke_data) December 11, 2020
・悪い評判③ 「自己管理が出来ない人は挫折する可能性がある」
TechAcademy(テックアカデミー)は全てオンラインで完結するので、ある程度は自己管理が出来ないと挫折してしまう可能性があります。
受講期間に十分な学習時間を確保できないと、カリキュラムを完遂できない可能性がありますので、不安な方は無料体験でメンターに受講期間の相談をしてみるといいかもしれません。
テックアカデミーは、独学できる人にとってはコスパ悪すぎる。特にPythonコースでは簡単すぎるのでこれからAIとか機械学習とか学びたいと思ってる人は、Pythonの基礎は独学でやって、その上のAIコースにした方がいい
結局、何を新しく学ぶにしても、独学力がなければ続かないし、履修後の成長もない。
— ぷれとも@医大生の生存戦略 (@xst2u) April 17, 2020
悪い評判② 人によっては簡単すぎる
悪い評判③ 自己管理が出来ない人は挫折する可能性がある
テックアカデミーのAIコースの良い評判の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)のAIコースで学んだ内容は、他のスクールよりも身に付く内容が多くなっているみたいです。
そのため、時には内容が難しいと感じつ部分もあるかと思いますが、沢山の技術が身に付くことは確かなので頑張って学習することが大切です。
・良い評判① 「質問の回答が早い」
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミで一番多かったのが、質問の回答が早いということです。
2~3分で回答が返ってくるので、疑問点はその場で解決しているような感覚で勉強出来るので、とても評判が良いですね。
テックアカデミーすごいな。
何がすごいかって、質問した時の回答する速度!
2.3分以内にぽよ〜んってすぐ返ってくる😳
どこのスクールもそうなんかな?#エンジニア転職 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックアカデミー— すらいむ (@Yomi_DOIT) September 3, 2020
・良い評判② 「メンターが優秀」
TechAcademy(テックアカデミー)は全てオンラインで完結出来ますので、教室に通うのが難しい方にはとてもおすすめのサービスです。
コロナで自宅にいる時間が増えた方は、この際プログラミングを学習して仕事の幅を広げるのもありかもしれま
Python+AI+DS 62日目
AIコース 初回メンタリング
今日は初メンタリング日。今回も話しやすいメンターさんで良かったです。これからゴリゴリやるで~。久々に数学も真面目に復習しておこう。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 片岡由美子 (@ykataoka13) August 21, 2021
Python/AIコース 42日目
・Lesson14 Chap.2
・メンタリング子ども在宅で初めてのメンタリング。途中で泣き出し何度も中断になったのに、イヤな顔ひとつせず大丈夫ですよ〜って笑ってくれるメンターさん、本当に神でした。#今日の積み上げ #テックアカデミー #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— @プログラミング勉強中 (@shiori_design) July 19, 2021
・良い評判③ 「カリキュラムは卒業後も確認可能なので、いつでも復習できる」
カリキュラムは受講期間が終了しても、いつでも確認可能です。
さらにカリキュラムは最新情報に更新されていくので、常に最新の情報で勉強できるのも魅力的な点になります。
今日でラストかー😭
とても名残惜しい…
メンターさん丁寧で優しくて最高やった✨☺️素敵なおじさま。
あんなお父さんになりたいな。
卒業後もカリキュラムは見れるらしいから復習あるのみ!Swiftは代表的な構文を正確に把握してないと、高度なコードになった時悩むことに🙄#テックアカデミー
— わたる🏝薬剤師×保育士 (@ryoma0515r1) September 19, 2021
良い評判② メンターが優秀
良い評判③ カリキュラムは卒業後も確認可能なので、いつでも復習でき
テックアカデミーのAIコースの評判に対する考察
TechAcademy(テックアカデミー)の評判を確認するためにこれまで色んな口コミを調査しました。
以下の図は、コエテコキャンパスとヒカクチなどのプログラミングスクールの口コミサイトからの評価を集計した結果です。
TechAcademy(テックアカデミー)の全体の平均点は3.7で、全体的には満足されている方が多い傾向がありました。
テックアカデミーのAIコースの評判まとめと考察
TechAcademy(テックアカデミー)のAIコースは、機械学習や人工知能に興味があり、仕事に応用したい方にはオススメ出来るコースです。
プログラミング無料体験ではTechAcademy(テックアカデミー)の講師と話すことが出来ますので、あなたがAIコースを受講して意味がありそうかどうかを相談してみて下さい。
私も受講前に自分に合うか体験レッスンを受講しましたが、コースへの勧誘は全くなかったので受講すべきかどうかをじっくり考えれましたので、気軽に受けてみても大丈夫です。
◆学習内容が豊富でサポート体制も整っていてコスパが良い。
◆自分に合うかどうかを確認するために、まずは無料体験で講師に相談してみると良い。