AIエンジニアの需要が急増しており、AIエンジニアになろうと考えているかたもたくさんいらっしゃるかと思います。
今回、テックアカデミーのAIコースを受講してAIエンジニアになる手順を紹介します。
AIエンジニアになるには?
あくまで現在の話ですがAIエンジニアとして活動するのに特別な学歴や資格などといったものは必要ありません。
その為その気になれば誰でも名乗れてしまうわけですが当然ながらすぐに活躍できるわけはないでしょう。
資格というのはその人の実力を保証する為のものであり運転免許証を持たぬ人が公道にでればどうなるかは火を見るよりも明らかですし、そのような人に仕事を任せたいとは思わないものです。
社会で活躍するためには何より信用が不可欠なのですね。
ですが上記のようにAIエンジニアに資格はありません。
これはつまり実力を保証してくれるものがないということです。
このような現状にはAI技術が先進技術であるがために、社会の対応が間に合っていないという側面があります。
日々進歩する技術力に体制が追い付いていないのです。
なのでだれでも名乗れてしまう現状、仕事を任せる側は警戒し、慎重にエンジニアを選別しようとします。
このような事をきくとさもハードルが高いように思ってしまうかもしれませんが意外とそんなことはありません。
確かに、あくまで現在においてですがフリーランス、個人営業のAIエンジニアはまったくといっていいほどおらず、既に社会的な承認を受けているなにがしかの企業の後押しのもと活動しているわけですが、逆にいえばその過程さえふんでいればエンジニアとしてデビューするのはさほど難しくないということです。
すでに道筋は見えているわけですから。
テックアカデミーのAIコースでAIエンジニアになる手順
そしてテックアカデミーなら受講からデビューさらにそのあとにいたるまで。
手厚いサポートによって未来のエンジニア達を後押ししているのです。
前置きが長くなりましたがここからテックアカデミーのAIコースについて詳しく解説していこうと思います。
先ずは受講資格についてですがこれも特別な学歴や資格などは必要ありません。
ありませんが、全てのサポートが「python3」というプログラミング言語を習得しているという前提で行われる為にこれが必要条件となってしまっています。
ですがテックアカデミーではこの「python3」を学べるコースも存在しており、さらにAIコースとともに受講することで受講料が割引きされるというプランも用意されているので不安があればこちらを受けましょう。
また日本語以外での受講に制限があるので事前に公式ホームページなどから質問などして確認してください。
テックアカデミーのAIコースのカリキュラム
続いてカリキュラムについてですが初めに個人での事前学習課題。
その次が専属の講師(メンター)と週二回のオンライン通話での課題、メンターたちは全員が通過率10%の選考試験により選ばれた現役のエンジニアたちなので、受講レベルは保証されています。
最後にオリジナルのAIを構築するに至れば晴れて受講満了となります。
受講中は15時から23時の間であればオンラインチャットによるサポートもうけられます。
注意点としては全てのサポートがオンラインで完結するので通学の必要がない反面、パーソナルコンピューターやインターネット環境が必要になる点、そしてオンライン通話の必要上声を出しても周りに迷惑をかけない環境が必要だといえるでしょう。
受講期間に関しては最低でも160時間分の用意を推奨しています。また4週間から16週間までの4つプランがありますが、これらは課題の提出スピードの問題で習得できるスキルに差はありません。
期限を過ぎても別料金にはなりますが4週間ずつの追加プランも用意されています。
これは完全に前プランが終了していて、さらにどれだけ時間が経過していても利用可能です。
ただし4週間プランにさらに4週間追加するよりも、初めから8週間プランで臨んだほうが安く済みます。
また12月28日~1月3日までは休止期間となっており、ここに被った場合最大で7日間の延長がはいります。
申し込みから受講開始まではタイミングにもよりますが2週間程です。
各プランの値段ですが学生(25歳以下、学生証の提示有り)と社会人で分かれており学生であればいくらか安くすみ、だいたい17万~30万円程かかります。
これらは分割払いが可能です。
テックアカデミーのAIコースの割引方法
またいくつかの割引きも用意されていて複数コースや複数人での申し込み、経済産業省認定の第四次産業革命スキル習得講座、厚生労働省認定の専門実践教育訓練給付金制度などの条件を満たすことで最大70%のキャッシュバックが可能です。
上記は公式ホームページやハローワークなどで確認できます。
最後に受講満了後の進路についてもテックアカデミー独自のコネクションにより就職や転職をサポートすることができます、これらは満了後にどれだけ時間がたっていても受けることができます。
受講中のカリキュラムにおいても同様で、どれだけ時間がたっても閲覧が可能でさらに技術の更新などがあれば申請をすることでそれを反映させることも可能です。
この通りテックアカデミーでは随所まで気の利いた様々なサポートでAIエンジニアを育成し支援しています。
テックアカデミーのAIコースを受講した方の感想
テックアカデミーのAIコースを受講した方の感想を紹介します。
AIコースは勉強しないと知れない知識がたくさんあるので、勉強が楽しいという意見もありました。
【テックアカデミー(データサイエンスコース)】
AIコースとの違いについての所感AIのニューラルネットワークとは違い、データサイエンスでは、物事を予測するだけでなく、データの背景まで考察できるので、また違った楽しさがあると感じます😀
— テツロウ@機械設計×Python (@13_tetsuro) April 26, 2021
【テックアカデミー(データサイエンスコース)】
AIコースとの違いについての所感AIのニューラルネットワークとは違い、データサイエンスでは、物事を予測するだけでなく、データの背景まで考察できるので、また違った楽しさがあると感じます😀
— テツロウ@機械設計×Python (@13_tetsuro) April 26, 2021
実はプログラミングでおなじみのテックアカデミー、AIコース・Pythonコースが給付金対象で50%(修了後1年以内に転職で70%)もらえるんだよな…
自分もやってみようか。
— 神崎カンナ (@Kanna_Kanzaki) February 7, 2021
実はプログラミングでおなじみのテックアカデミー、AIコース・Pythonコースが給付金対象で50%(修了後1年以内に転職で70%)もらえるんだよな…
自分もやってみようか。
— 神崎カンナ (@Kanna_Kanzaki) February 7, 2021
テックアカデミーのAIコースのまとめ
テックアカデミーのAIコースを受講すれば、AIエンジニアになることが出来ます。
国家レベルでAIエンジニアの育成に注力していますので、補助金を受講してお得に受講してみて下さい。
AIに関係ない方でも、今後AIを使う可能性は全然ありますので、時間のある時に学習することがおすすめです。