今回は、リケジョAさんがプログラミングと出会い、大学時代に稼げるまでになった体験談を紹介します。
この方は理系出身ですが、プログラミングとは全く関係がなく、むしろパソコン作業は苦手な状態でスタートしたそうです。
大学生がプログラミングスクール学習しようと考えたきっかけ

プログラミングと出会ったのは、いつ頃ですか?

私がプログラミングに出会ったのは大学3年生の時です。

コロナの影響で飲食店のアルバイトの頻度がかなり減ってしまい、新しくバイトを探さないといけないなと思っていたところでした。

そんな時、普段は無視していた「誰でも稼げる!」というような胡散臭い内容のTwitterでのDMを思い出し、興味本位で話だけでも聞いてみることにしました。

結果的にその「稼げる」というのがプログラミングでWeb制作を行うことで、話の内容はプログラミングスクールへの勧誘でした。

はじめは難しそうなイメージをもっていた私でしたが、話を聞くにつれて「私でもできるかも!」と思うようになりプログラミングスクールに通うことにしました。(ちょろいですね)

そんなきっかけだったのですね!

最終的には稼げるようになるってことは、それだけ社会的にITエンジニアが不足しているということかもしれませんね。
大学生がプログラミング学習で苦労したこと

プログラミングは挫折率が9割というほど苦労する方がたくさんいらっしゃいますが、苦労したことはありますか?

プログラミングで一番苦労したことが「分からないことを検索する力をつける」ということと「まとまった時間をとる」ということです。

なるほど。

どのような言葉で検索すれば解決できるのかというのは、初めにぶち当たる壁かもしれませんね。

通っていたプログラミングスクールは、教室スタイルですか?それとも、オンラインでしょうか?

私が通っていたプログラミングスクールは基本オンラインで、分からないことができたら先生にチャットで質問できるというものでした。

在学中は最終的に先生に聞けば済むのですが、卒業してからは壁にぶつかった時にどれだけ自分で調べて解決できるかが重要になります。

そのため、先生に聞く前にできるだけ自分で解決できるよう調べ方を試行錯誤するのが大変でした。

初めてのことは、なかなか上手くいかないですよね。

時間が無かったのは、大学の授業が忙しかったからでしょうか?

いえ、私は平日の日中は学校に通い夜はアルバイトをしていたため、まとまった時間が休日しかありませんでした。

毎日短い時間でも継続することが大切なのですが、やはり1つの作業はキリのいいところまで進められる時間をとれることが理想です。

さらに、実際に案件をいただいてWeb制作を行うとなると、平日でもかなり作業時間が必要になったりこまめに連絡を取る必要があったりと時間の使い方には苦戦しました。
大学生がプログラミング学習で稼げるまでにしたこと

プログラミングといっても幅広いですが、具体的にどのようなことを勉強していたのでしょうか?

私はプログラミングスクールに入ってから、はじめは基本的なhtmlとcssの勉強をしていました。

基本はとにかく覚えて慣れるだけですので、長くても1ヵ月ほどで終わらせていました。

そのあとは実在するサイトを真似して自分で1から実際にサイトを作る練習を経て、アウトソーシングサービスで契約した案件をこなすことで実践経験を積んでいきました。

アウトソーシングサービスを使っていると、プログラミングスクールで習っていない技術も出てくると思うのですが、そこは問題なく解決出来たのでしょうか?

案件の制作作業を行う上で分からないことはもちろん出てくるのですが、その都度自分で調べたり先生に聞いたりしてさらに勉強していくという風に進めていました。

はじめに学習したのはhtmlとcssでしたが案件によってはphpやWordPressの勉強が必要でしたし、アイコンやバナー作成も込みになっている案件ではIllustratorやPhotoshopも基礎から勉強しました。

WEBデザイン系全般に関して、勉強されていたんですね。

たくさんのことを勉強されているので、受注案件もスムーズに進んで楽しいかと思いますが、プログラミングの仕事をしてみた感想はどんな感じでしょうか?

やったことのないことをするのは緊張しますが、できるようになれば仕事の幅も増えますし、自分でできると思っていなかったことができるようになるのはやはり楽しいですね。
大学生がどのようなプログラミング学習後の仕事で、どれくらい稼いだか

大学生でプログラミングで稼がれていたということですが、どのような案件を受注されていたのでしょうか?

私が主に受けていた案件はWebデザイン、コーディングなどを含めたHPやLPの作成です。

依頼によってはサーバー、ドメインの設定やWordPressのカスタマイズなども行っていました。

WEBデザイン全般に関して、受注されていたんですね。

クラウドソーシングだと、自分で単価を決めれる場合もあると思いますが、単価はどれくらいで受注されていたのでしょうか?

最初のころは実績が欲しいため1件1万円などの安価で受注していましたが、実績が増えてくると自分のできることも増えていますし、ある程度の値段の案件を受ける機会も増えてきました。

私はプログラミングスクールに通いだしてから3か月目で5万円、6か月目で10万円ほど稼げるようになりましたが、早い人では3か月目で30万円稼いだ方もいらっしゃるようなのでどれだけプログラミング作業に時間を割けるかで稼げる金額もかなり変わってくると思います。

大学生で月30万円というのは、一般的なバイトでは難しいですよね。

自宅で完結出来る仕事で、月30万円はなかなか夢がありますね!
大学生の時にプログラミング学習をして良かったか

プログラミングスクールは10万円~20万円かかりますが、それでもプログラミングスクールに通って良かったと感じますか?

私はプログラミングスクールに通ってよかったです。

パソコンに苦手意識を持っていた私でも操作自体には困ることもなく実際に稼げるようになりましたし、自分のスキルを増やす良いきっかけになりました。

1つ後悔したことをあげるとするなら、他のプログラミングスクールと一切比較をせずに決めてしまったことです。

私の場合はプログラミングスクールの勧誘を少し強引に受けてその場で入会を決めてしまったものの無事に稼げるようになれましたが、人によってはプログラミングという作業に全く慣れなかったり、入会して始めてみたものの合わないから辞めたいと思ったりすると思います。

プログラミングスクールに通うのであれば、人気の高いテックアカデミーとかSNSで人気急上昇中のデイトラとか有名どころに通えば、失敗することも少ないみたいですね。
大学生がプログラミング学習後に稼いだ体験談まとめ
プログラミングスクールは全部で100以上もありますが、有名でかつ人気があるのは少ないです。
私がオススメするのは、オンライン完結であるテックアカデミーとデイトラです。
以下にテックアカデミーとデイトラの特徴を簡単に記載しました。
・週に2回×30分/回で講師とのビデオ会議が出来る
・受講期間中である2~3か月は、チャットで質問可能
・受講費用は20~30万円
・受講期間中である2~3か月は、チャットで質問可能
・受講費用は20~30万円

・講師とビデオ会議は無い
・受講期間は全コース1年で、1年間チャットで質問可能
・受講費用は7~9万円
・受講期間は全コース1年で、1年間チャットで質問可能
・受講費用は7~9万円
ちなみに、今回Aさんが受講されていたのはテックアカデミーです。
テックアカデミーは講師とビデオ会議が可能なのが特徴です。
お金が無い方は、デイトラをオススメします。
9万円程度であれば1ヶ月で回収可能ですので、プログラミングを習得したいのであれば親にお金を借りてでも勉強することをオススメしたいです。
正直、私も大学時代に親にお金を借りて、勉強しておけば良かったと後悔しているので、皆さんには後悔の少ない大学生活を送ってほしいと考えています。