プログラミングスクールというと、何十万円を支払うイメージがあるかもしれません。
しかし、サブスク形式なので大学生でも楽に払えるスクールが増えています。
今回は、侍エンジニアプラスを紹介します。
大学生でも楽に払える安いプログラミングスクール侍エンジニアプラスとは
大学生でプログラミングスクールとなると、料金が気になったり不安になるものですが、安いと評判の侍エンジニアプラスなら安心です。
侍エンジニアプラスは月額3千円台という圧倒的な安さにも関わらず、Webデザインの基礎やHTMLやCSS、JavaScriptの使い方にWordPressまで学べるのが特徴です。
またHTMLなどは中級レベルまで、他にもPHPやLaravel、Ruby on Railsを用いるWebアプリ開発までできるのが魅力的です。
一般的なプログラミングスクールだと、到底1ヶ月あたり3千円台で利用することはできませんし、あまりに安いのでむしろ不安の方が上回ります。
しかし、侍エンジニアプラスは知名度と実績を誇る本物ですから、安心して入会を検討することが可能です。
安さの秘密は、費用が比較的高額な侍エンジニアと同じ教材や学習システムを使っているからで、専用ではないのが理由の1つです。
それと侍エンジニアでは専属コーチがついてマンツーマンレッスンが行われますが、プラスの方は安い分それがないです。
つまり、プラスという名前ではありますが、実質的にいくつかの内容が省略されたコースだといえるでしょう。
これなら安いのも納得ですし、自由に使えるお金に限りがある大学生も前向きに検討することができるはずです。
もう1つ念頭に置いておいた方が良いのは、侍エンジニアプラスには転職サポートもつかないことです。
既に働いていてエンジニアに転職を考える人にとって、転職サポートがないのは残念ですが、大学生には必要ないので、サポートを省いてその代わりにお得な方が嬉しいと思われます。
教材も完全に内容や量が共通しているわけではないですが、大部分の内容は共通ですから、お得に侍エンジニアの内容を知って学習することができます。
侍エンジニアプラスは月2980円のサブスク形式なので大学生も気軽に受講可能
ちなみに、カリキュラムの詳細は公式サイトでチェック可能なので、事前にじっくりと確認してから入会を決められます。
料金体系はいわゆるサブスクリプションですから、月額に納得して入会を行えば、後は提供されている教材にすべて目を通したり利用可能となります。
最終的に全部頭に入れるつもりで学習することも可能ですし、自分にとって本当に知りたいことだけ集中的に学習するのもありです。
いずれにしても、ここまで内容が充実していて圧倒的な低価格のプログラミングスクールは他にないですから、安さを重視するならほぼ一択だといえます。
今日の積み上げメモ#ポートフォリオ 作成
形になった瞬間ってかなり嬉しい。そして、どんな形であっても、勉強していて良かったと思えた。独学でもスクールでもまずは気持ちが大事。その次は継続が大事。これからも頑張ろう。#侍エンジニアプラス#エンプラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— PCroad@PHP&VBA勉強中 (@pcroad_ln_nl) December 23, 2021
今日の積み上げメモ#ポートフォリオ 作成
形になった瞬間ってかなり嬉しい。そして、どんな形であっても、勉強していて良かったと思えた。独学でもスクールでもまずは気持ちが大事。その次は継続が大事。これからも頑張ろう。#侍エンジニアプラス#エンプラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— PCroad@PHP&VBA勉強中 (@pcroad_ln_nl) December 23, 2021
自分の好きなものから学習できるので飽きにくい
数ある多くのプログラミングスクールは、最初に学ぶプログラミング言語を選択してから学習を始めるので、何を学びたいかが決まっていない人には不向きです。
その点、侍エンジニアプラスは専属コーチがつかない分、自分のペースで好きな順番で学習することができます。
これは全ての教材に少しずつ触れて、自分に合うプログラミング言語を選んでから学習を始められることを意味します。
入会してから自分の学習したいことを見つけられるので、そこもまた大学生におすすめで見逃せないポイントとなっています。
必然的に独学になりますから、誰かに教えてもらわないと集中できない、身につかないという人には向かないでしょう。
ただ、大学生なら勉強そのものは普段からやっているはずなので、勉強が苦になるということは考えにくいです。
それよりも、自分のペースで学習するスタイルを確立すること、無理なく続けるやり方を継続することの方が重要です。
侍エンジニアプラスでwebの勉強を始めました。サブスク型でとても手軽に始められ自分で勉強だけど、わからなければ質問ができきちんと分かりやすい答えがもらえるんです!答えは1回だけではなく何度でも受講者が分かるまでできるんです
#侍エンジニアプラス#エンプラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Mikako (@mikakoAO) December 6, 2021
侍エンジニアプラスでwebの勉強を始めました。サブスク型でとても手軽に始められ自分で勉強だけど、わからなければ質問ができきちんと分かりやすい答えがもらえるんです!答えは1回だけではなく何度でも受講者が分かるまでできるんです
#侍エンジニアプラス#エンプラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Mikako (@mikakoAO) December 6, 2021
プログラミングに少しでも興味がある大学生には侍エンジニアプラスがオススメ
短期間でエンジニアを目指したり、転職という形で活躍を夢見るのであれば、安い侍エンジニアプラスではなく高くても専属コーチがつくプログラミングスクールをおすすめします。
転職支援サービスの有無が重要か、なければ致命的かと考えれば、自ずと答えが出てくるでしょう。
大学生は働いていなければ転職の必要がなく、転職支援も不要なので、純粋に安いという理由で選んでも後悔しないと考えられます。
プログラミングスクール選びの前段階で、基本や触りだけ知りたいという人にも、月額が破格なので十分におすすめできます。
万が一肌に合わないと思っても、サブスクリプションなのでやめやすいですし、失うものも僅かな月額費用と時間だけで済みます。
これが教材を買い揃えて会社もやめて独学の道に進んだ上での挫折となれば目も当てられませんが、サブスクリプションのスクールならダメージは殆どないです。
料金体系が1ヶ月単位なので、取り敢えずまずは1ヶ月間利用してみて、それから継続するかどうか決めるのが良いのではないでしょうか。
お小遣いで賄うにしても余裕の金額ですし、アルバイトをしている人ならすぐに稼げる金額です。
教材を買う必要がなく、登校も不要でオンラインで学習できますから、金額的にも心理的にも気軽に始められます。
迷ったら悩むよりもまず行動が実践できるほどの低価格なので、おすすめしない理由はないですし、挑戦せずに後悔するくらいなら挑戦して後悔した方が断然良いでしょう。