今回はデイトラの「WEB制作コース」のカリキュラムや評判を紹介します。
この記事を読むだけで「デイトラとは?」や「WEB制作コースでは何を習得出来るのか?」を理解できるようになります。
デイトラとは?
デイトラとは、「未経験でも・迷わず ・ 楽しく学べるオンラインスクール」とホームページに記載されています。
他のプログラミングスクールと大きく異なる特徴は、メンターサポート期間が購入から1年もあることです。
他のプログラミングスクールは長くても90日程度しかメンターに質問できませんが、デイトラは違います。
仕事が急に忙しくなりメンターに質問する時間が無くなって後悔したという方も他のプログラミングスクールではいらっしゃいましたが、デイトラでは1年もサポート期間があるので困る方はほとんどいないでしょう。
また、デイトラではレッスン難易度ごとにスキル価値を試算しており、学習の進捗度によってあなたの想定月収が分かります。
学習したスキルがどれくらい価値のあるものかというのが一目で分かるようになっていますので、学習のモチベーションも保ちながら継続しやすい仕組みになっています。
デイトラの学習スタイルは主に動画ですので、独学では実際の作業方法が分からず挫折したという方でも問題なく学習できるシステムになっていますので、かなりオススメなプログラミングスクールです。
デイトラのWEB制作コースの受講期間や受講料金
デイトラでは受講期間は1種類しかありません。
90日分のカリキュラムがあり、メンターサポートが1年分用意されているので、最長1年間勉強に費やすことが出来ます。
また、カリキュラムの閲覧期限は無いので、購入すればメンターサポートが終了した1年を過ぎても確認できます。
デイトラのWEB制作コースの学習内容
デイトラのWEB制作コースのカリキュラム
デイトラでは、初級編・中級編・上級編の3つに分かれており、以下のような状態になることを目標にしています。
- 初級編=「副業で月5万稼げるレベル」を目指す
- 中級編=「企業と仕事できるコーダー」を目指す
- 上級編=「WordPress実務レベル」を目指す
デイトラのWEB制作コースの学習内容カリキュラムの概要は、以下の通りです。
概要しか記載していないので少なく感じるかもしれませんが、しっかり90日分はありますので安心してください。
WEB制作コースのカリキュラム(概要)
- 初級編30日(HTML、CSS、Bootstrap)
コードを書くために必要な環境構築
HTML、CSSの基礎
Bootstrapの基礎
簡単にサイト制作
デザインツールの使い方
自分のポートフォリオサイトの作成
実在するお店のLP作成など - 中級編30日(JavaScript、jQuery、Sass)
JavaScript、jQueryの基礎
Sassの基礎
アニメーションの導入方法
実務に即したお問い合わせフォーム作成など - 上級編30日(PHP、WordPress)
PHPとSQLの基礎
WordPressの基礎
メディア、ブログ型のサイト作成
デイトラ卒業制作など
身に付くスキルに関して、以下に簡単な解説を記載しました。

HTMLはWebページの内容を記載するための言語です。
コンピュータにどの部分がタイトルで、どの部分が段落なのかを知らせる役割もあります。

CSSはWebページを装飾するための言語です。
文字や背景の色や、画像の大きさなど細かく設定することが出来ます。
HTMLとCSSを習得すると簡単なWebページを自分で作成することが出来るようになります。

Bootstrapとは、Twitterが開発したCSSのフレームワークです。フレームワークを知らない方は、Webアプリやシステムを開発するのに必要な機能が予め用意された骨組みと考えて下さい。Bootstrapを使うことで一からコーディングする必要が無くなり、簡単に設計できるようになります。

JavaScriptはWebページに動きを加えることが出来る言語です。
画像をクリックすると拡大したり、メニューボタンを押すと詳細メニューが表示されたりする箇所にJavaScriptが組み込まれていることが多いです。

jQueryとは、より簡単な記法で実現できように設計されたJavaScriptライブラリです。プログラミングの知識があまりなくてもアニメーションを使えるツールと考えて頂いても大丈夫です。ふわっと要素が現れるフェードイン/アウトをしたり、カウントダウンタイマーを設置したり出来ます。

Sassとは、CSSをさらに拡張して、より効率的に書けるようにした言語です。大体はCSSと同じですが、CSSとは異なりまとめて記載することも出来るので、作業効率が大幅にアップできます。

PHPとは、動的にWebページを生成することができる言語です。掲示板・問い合わせフォーム・ショッピングカートなど、動的なWebページの生成が必要なアプリケーションで使われています。

SQLとはデータベースを操作するための言語です。
MySQLやOracleなど色々なSQLが存在しますが基本的な使用方法は同じですので、どれか一つを習得すれば問題ないです。

WordPressとは、サイトやブログの作成などができるツールです。全世界の3分の1程度のサイトはWordPressで作成されています。
デイトラWEB制作コースの卒業制作
デイトラには卒業制作として実案件レベルの課題があります。
何種類かのテーマがあり、その中から自分が好きな案件を選び実施します。
課題の記載方法は、実際の案件と同じように、納期や費用なども記載されていますので、この課題を完了することが出来ればクラウドワークスで案件を受注するレベルになっていると考えて問題ありません。
また、卒業制作を完了することが出来るレベルになると、転職することが出来るレベルに達してもいますので、転職することも可能です。
課題は日々更新されていきますので、何種類か卒業制作を作成してみてもいいかもしれません。
#デイトラ からのお知らせ📮
Web制作コースの卒業制作課題をリニューアルしました🎉ポートフォリオが被る問題に応えて
✅人材会社
✅歯科クリニック
✅飲食店
の3パターンを用意しました。難易度はどれも実案件レベルです❗️
好きなものを1つ選んで挑戦してみてください😊https://t.co/KORsH2wXb5 pic.twitter.com/EpfuL90cxg— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) August 31, 2021
デイトラのWEB制作コースの評判
デイトラのWEB制作コースの悪い評判の口コミ
デイトラの評判は賞賛するものが9割程度で、非難する口コミは見つけられませんでした。
敢えて挙げるとしたらという観点で、以下に悪く感じる方もいるかもしれない評判を掲載しました。
・悪い評判① 「コーディングが難しく感じる」
コーディングは慣れないと、難しく感じる方もいらっしゃいます。
英語の学習でもそうですが、英語を見慣れていない方は英文を見ただけで拒否反応を示すこともありますよね。
コーディングも同じで、見慣れてしまうと簡単に感じるようになれます。(私自身もコーディングは苦手だったのですが、コーディングを初めて2週間程度経過したころにはある程度分かるようになり、ぐっと成長した気がします。)
🔶デイトラ初級編DAY8〜9
ゼロからのコーディングはまだまだ難しいです😓
・float
・emmet
・flexbox
・レシポンシブ etc・・・まだまだ理解不足ですが、
先に進みます💨#今日の積み上げ#デイトラ #プログラミング初心者— T.T web制作 (@T40658843T) September 19, 2021
・悪い評判② 「コースが進むにつれて難しくなる」
これも悪い評判ではないかと思いますが、敢えて挙げました。
デイトラでは初級・中級・上級の3つに分かれています。
上級編は難しいと感じる方が多いようですが、チャットサポートもありますので、楽しく実施されている方が多いようでした。
web制作コースの上級編Day7〜10が終了。
wordpressのオリジナルテーマの序盤の構築を行いました。
難しいですが、どんどん先に進みたいと思います。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #デイトラ— わたりゅう (@programing_ryu) September 19, 2021
#今日の積み上げ
︎︎︎︎︎︎☑︎ #デイトラ
上級Day2,3 phpの学習😆
焦らず自分のペースで理解していきます🔥やってて楽しいけどやはり難しい😌
楽しむ気持ちを忘れないように頑張ります💪— 彗@プログラミング独学中 (@cSXVB4SwqndMNuP) September 22, 2021
悪い評判② コースが進むにつれて難しくなる
デイトラのWEB制作コースの良い評判の口コミ
調査した結果、デイトラのWEB制作コースはとても評判がいいようでした。
・良い評判① 「未経験からはじめて実際に稼げるようになった」
未経験からはじめて稼げることが出来る状態になっている方がたくさんいらっしゃいます。
受講料金は10万円程度なので、受講期間中には受講料金を回収できるようになっている方も多いようです。
Web制作をはじめて8ヶ月目となります!
独学に限界を感じデイトラを購入。そのあと初案件を頂き、今月は4つのお仕事を頂きました。
合計受注額は20万円を超え元取れました🌼@showheyohtaki さん@cohki0305 さんデイトラの皆様、ありがとうございます💫
デイトラは本当におすすめです!— かすみ (@senka_8) December 16, 2020
フリーランスのキラキライメージに対する私の現実
■好きな時間に働ける
→日中フル稼働で休みは月2, 3日(直近1年)❌■好きな人or仕事のみ関われる❌
→無理■通勤しなくていい
→週2回しか外出なくなった⭕■稼げる
→会社員時代よりは稼げてる⭕— だい | Webデザイナー&エンジニア (@dai_dande) September 17, 2021
・良い評判② 「質問の回答が早い」
デイトラのチャットサポートは1年間もあるので、回答スピードが遅いとか欠点があるのかと思いましたが真逆でした。
以下の方の口コミにもあるように、質問の回答はとても早いみたいなので、ストレスなく勉強できます。
デイトラで初めて質問したらレスポンスがすごく早かった!今のところスムーズだからまだガツガツやりたいところだけど、ごはん作ります😊
— ハルカlWEB制作勉強中 (@aco_star99) August 7, 2021
・良い評判③ 「テキストの内容を動画解説しているので、理解しやすい」
テキストを読んで分からないことをチャットで質問するというプログラミングスクールは多いです。
テキストに分からないことが多すぎて、実際の作業に移るまで時間がかかり挫折する方が多いという欠点があります。
デイトラでは動画解説もありますので、急激に成長される方がたくさんいらっしゃるようです。
✅#デイトラ DAY9〜16
✅デザインカンプからのコーディング
✅ヘッダー作成今日は共通部分のsassを書き上げて、ヘッダーの作成をしました😆
ロゴとテキストが横並びになってるものなら30分程度で出来ます☺️
1年前なら3〜4時間かかってた🥶
継続のおかげです💪#web制作
— Tsukasa@web制作フットサラー (@Tsukasa13711003) September 22, 2021
良い評判② 質問の回答が早い
良い評判③ テキストの内容を動画解説しているので、理解しやすい
デイトラのWEB制作コースのまとめ
デイトラのWEB制作コースは、実際の仕事に活かせるスキルが学べるだけでなく、実際に仕事が出来るようになるコースです。
興味はあるけど実際にどんな感じで進んで行くかイメージが湧かないという方には、無料でレッスン動画を確認できますので以下のリンクから確認してみて下さい。
また、WEB制作は仕事がとても多い分野ですので、副業として稼ぎたいという方にもオススメです。
◆サポート体制が整っており、他のプログラミングスクールよりも受講料金が安いので、費用を回収している方が多い。
◆自分に合うかどうかを確認するために、まずは無料動画で出来そうか確認することをオススメします。