デイトラのPythonコースのことが前から気になっていましたので、私も受講してみることにしました。
本記事では、デイトラのPythonコースで学べる内容を私の体験談も踏まえて、どこのサイトよりも詳細に解説していきます。
Webサイト作成やWebアプリ作成の内容も含まれているので、デザイナーの方にもオススメ出来るコースだと感じました。
デイトラのPythonコースで学習する内容(概要)
デイトラのPythonコースでは主に以下のプログラムやアプリを作成していきます。
全部のコースを合わせると約100日分ありますが、30分で終わる日もありますので、気軽に毎日続けることが出来ますよ。
- Pythonで特によく使う文法
- 業務自動化ができるブラウザの自動化
- 人気のツイートが一目で分かるTwitterのデータ分析
- 未来の株価を知れる予測
- Youtubeの登録者をコスパ良く伸ばすためのデータ分析
- 投資コンペで機械学習を用いた株価予測
- Tinderの自動化による恋人探し
- LINEチャットボット制作
- Instagramのフォロワーを伸ばすためのインサイト分析
- SNS分析アプリ作成
デイトラのPythonコース初級編
初級編では以下のプログラムを作成していきます。
・あるキーワードのグーグル検索の1位から10位のURLの見出しを取得するプログラム
・ページの内部リンクを可視化して、内部SEOを強化するプログラム
・Twitterの色々なデータを分析してフォロワーを増やすためのプログラム
・ツイート内容を感情分析するプログラム
・機械学習で未来の株価を予測するプログラム
デイトラのPythonコース初級編:Day1_はじめに
Pythonコースで学習するための環境を整えていきます。
具体的には、
- Google Chromeのインストール
- Pythonのインストール(Windows編/Mac編)
- VScodeのインストール
- APIキーの取得(TwitterやYoutubeなど)
また、Pythonの基礎的な文法(formatメソッド、f-strings、len関数、辞書、タプルなど)もDay1で学習していきます。
Vscodeはとても便利なテキストエディターで、様々なプラグインを入れることでタイプミスを減らしたり、入力の手間を減らすことが出来ます。


他のDayではもう少し量は少ないので、Day1は1日で完遂出来なくても問題ありませんよ!
デイトラのPythonコース初級編:Day2_条件分岐や繰り返し、モジュールのインストールについて学ぼう
Day2では、Pythonでよく使う処理や関数を学習します。
具体的には、以下の通りです。
- 条件分岐と繰り返し
- 例外の処理
- 組み込み関数、モジュール、import

デイトラのPythonコース初級編:Day3_関数について学ぼう
Day3では、関数を重点的に学習します。
関数の定義の仕方とコードを関数化する方法というセクションのみの学習になっており、とても重要な概念になります。
関数の定義の方法を間違えるとエラーの元になり、この章を理解していないとエラーを探す際に迷走しやすいです。
デイトラのPythonコース初級編:Day4_エラーが起こった時の対処法を知ろう
Day4では、Pythonで起こる主要なエラーとその対処方法を学習します。
プログラムを作成している時間の半分以上はエラーを修正していると一般的に言われています。

デイトラのPythonコース初級編:Day5_Pythonによるブラウザ自動操作①
Day5からは、「SEOで狙える大手企業がいないキーワードを自動で収集+結果を書き出す」というプログラムを作成していきます。
このプログラムに必要なツールのインストールが、このセクションではメインになります。
- selunium
- Googledriver


私も学習当初は不安に思っていましたが、難易度は高くないので大丈夫でした。
実際の生活でも応用できそうなプログラムを作成して、プログラミングを楽しむことが重要かもしれませんね。
デイトラのPythonコース初級編:Day6_Pythonによるブラウザ自動操作②
Day6では、作成するプログラムの全体像や、キーワードを自動で収集する構文の解説をしていきます。
実際に手を動かしてプログラムをどんどん作成していきますので、英文字のタイピングに慣れていない方は少し早く感じる方もいるかと思います。
動画のスピードを変更することも可能なので、慣れるまでは0.8倍再生にしてみると良いかもしれませんね。
デイトラのPythonコース初級編:Day7_Pythonによるブラウザ自動操作③
Day7では、正規表現に関して学習します。
正規表現とは「文字列を一つの形式で代表して表現するための表現方法」です。
例えば、yahoo.co.jpのようにco.jpで終わるサイトを抽出したい際に、正規表現を使用して絞り込む処理をします。


デイトラのPythonコース初級編:Day8_Pythonによるブラウザ自動操作④
Day8ではreモジュールを利用して欲しいテキストを取得する方法やスライス操作を学習します。
reモジュールとスライス操作の解説を以下に記載しました。
- reモジュール:Pythonで正規表現の処理を行う標準ライブラリのことです
- スライス操作:シーケンス(リスト、文字列、タプル、バイト列など)の一部分を切り取り、コピーを返す仕組み
デイトラのPythonコース初級編:Day9_プログラムを関数化してみよう
Day9では、プログラムの最後の仕上げとして、これまで作成した各セクションのプログラムを関数化していきます。
また、これまで作成してきたプログラムのエラー処理も本セクションで実施します。
文字の打ち間違いなどで、動画で解説されていない内容のエラーが発生することもあり、対応方法が分からなかったらチャットで講師の方に聞いてみて下さい。
私もスペルミスのため動画とは異なるエラー内容が出てきてしまいましたが、チャットで質問するととても丁寧に解説して頂けました!


デイトラのPythonコース初級編:Day10_Googleスプレッドシートの準備
Day10からは、「あるキーワードのグーグル検索の1位から10位のURLの見出しを自動で取得するプログラム」を作成していきます。
本セクションでは、プログラムの構成の説明とGoogleスプレッドシート/必要なライブラリの準備、APIの取得などをします。
ブログを作成する方には便利なプログラムになりますし、ブログを作成しない方でも仕事に必要な情報の探索にも使えるプログラムです。

デイトラのPythonコース初級編:Day11_Pythonによるブラウザ自動操作
Day11は、Pythonによるブラウザの自動操作についてです。
自動的にGoogleスプレッドシートにアクセスしたり、seleniumでブラウザを自動操作できるためのプログラムを作成していきます。
seleniumとは、「Web ブラウザの操作を自動化するためのフレームワーク」のことです。
seleniumを使うことで、クリック、キーボード入力、画面情報の取得などの画面操作を自動で実施することが出来ます。
デイトラのPythonコース初級編:Day12_条件分岐と繰り返しを使って要素を取り出してみよう
Day12は、Googleのディベロッパーツールを使用して、seleniumで自動的に処理が出来るように準備します。
ディベロッパーツールとは、「Google Chromeに標準で搭載されているデバッグツールで、WebサイトのHTML構成やCSS構成などサイトに関する情報を得ること可能なツール」のことです。
ディベロッパーツールは作成したいWebアプリの解析にも使用することが出来るとても便利なツールですので、ここでマスターしておくことをオススメします。
デイトラのPythonコース初級編:Day13_スクレイピングをしてみよう
Day13は、requestsとBeautifulSoupというライブラリの使用し、スクレイピング方法を学習します。
用語に関して分からない方もいるかと思いますので、それぞれ以下に簡単な解説を記載しました。
- スクレイピング:ウェブサイトから情報を抽出する技術のことです。
- requests:HTTP通信用のPythonのライブラリで、主にWEBスクレイピングでデータを取得目的で使用されます。
- BeautifulSoup:HTMLおよびXMLドキュメントを解析するためのPythonのライブラリで、requestsなどで取得したデータを整形する目的で使用されます。

デイトラのPythonコース初級編:Day14_Googleスプレッドシートに結果を書き込んでみよう①
Day14は、スクレイピングで収集した情報をGoogleスプレッドシートに書き込むための準備をします。
Googleスプレッドシートに書き込むためには、アクセス権を付与する必要がありますので、その設定をこのセクションで実施していきます。
Googleスプレッドシートを使ったことが無い方でも、動画で分かりやすく解説されていますので、ご安心ください。
デイトラのPythonコース初級編:Day15_Googleスプレッドシートに結果を書き込んでみよう②
Day15では、Googleスプレッドシートに取得したい要素を書き込むコードを作成していきます。
Googleから取得出来る情報は色々ありますが、今回は記事のタイトル、url、説明文の情報を取得します。
また、このセクションにてプログラムが途中まで正常に出来ているかを確認し、バグの修正を実施しますので、正常に動作するまで修正してみて下さい。
デイトラのPythonコース初級編:Day16_プログラムを関数化してみよう
Day16では、最後の仕上げとしてプログラムを関数化していきます。
関数化は以前もやりましたので、そこまで問題なく対応出来るようになっているかと思います。
似たようなことを何度も実施していると、苦手なことも徐々に出来るようになりますので継続することが大切です。
デイトラのPythonコース初級編:Day17_Pythonでページの内部リンクを取得してみよう①
Day17からは、「ページの内部リンクを可視化するプログラム」を作成していきます。
ページの内部リンクとは、記事の中に掲載されている自分のサイトのリンクのことです。
自分のサイトを縦横無尽に検索されるような環境だと、そのサイトの評価が上がるため、SEOにはとても重要な要素になっています。
「可視化する」ことが出来るようになれば、分析結果をとても見やすく出来るようになりますよ!
デイトラのPythonコース初級編:Day18_Pythonでページの内部リンクを取得してみよう②
Day18では、requestsモジュールと正規表現を使って内部リンクの取得、soup.find_allを使用しての情報取得方法を学習します。
soup.find_allとは、Beautiful Soup でHTMLの中からHTML要素を取得するためのメソッドの一つで、条件にヒットした情報を全て取得します。
デイトラのPythonコース初級編:Day19_Pythonでネットワーク図を書いてみよう
Day19では、ネットワークの可視化に便利なnetworkxというモジュールを学習します。
networkxとは、多様なネットワークの作成、加工、構造分析を支援するライブラリです。
これを使えば、点と点を線や矢印で結ぶことが出来るので、可視化にはとても良く使います。
デイトラのPythonコース初級編:Day20_ネットワーク図を見やすく整えていこう
Day20では、Day19で作成したネットワーク図を見やすく整えていきます。
文字の重なりがあったり、表示される内容を絞ったりして見やすく調整します。


デイトラのPythonコース初級編:Day21_エラーを素早く解決するために、デバッグについて学ぼう
Day21では、デバッグに関して学習します。
デバッグとは、「バグや欠陥を発見したり、修正したりして、正常動作するための作業」を意味します。
プログラミングに取り組んでいる時間の半分以上はバグに対する対応なので、デバッグの技術を習得しておくことはとても大切です。
また、このセクションではネットワーク図を作成するプログラムの最終仕上げも実施します。
デイトラのPythonコース初級編:Day22_PythonからTwitterを操作しよう
Day22からは、「Twitterの色々なデータを分析してフォロワーを増やすためのプログラム」の作成を開始します。
PythonからTwitterを操作するために、Twitter APIのラッパーライブラリを学習します。
プログラム作成の流れは以下の通りです。
- PythonからTwitterを操作しよう
- Twitter APIを取得しよう
- Twitter APIを使って特定キーワードで期間を指定してつぶやきを取得してみよう
- ツイートを感情分析してみよう
- 機械学習を用いていいねの伸びやキーワードの伸びを予測してみよう
デイトラのPythonコース初級編:Day23_Twitter APIを取得しよう
Day23では、TwitterのAPIを取得するための申請関連を実施していきます。
APIの取得や操作が出来るようになれば、Twitterからのデータ収集が自由に出来るようになるのでTwitterから情報収集したい方は必見です。


デイトラのPythonコース初級編:Day24_Twitter APIを使って特定のキーワードで期間を指定してつぶやきを取得してみよう①
Day24では、取得したTwitterのAPIを使用してコードを書いていきます。
必要なモジュールのインポートやAPI認証のキーセットなど、APIと連携するためのコードがこの日のメインになります。
デイトラのPythonコース初級編:Day25_Twitter APIを使って特定のキーワードで期間を指定してつぶやきを取得してみよう②
Day25では、Pandasというモジュールの使い方を中心に学習します。
Pandasは、データフレームなどの表構造のデータを扱うことが出来、統計的な処理や分析が出来るモジュールになります。
デイトラのPythonコース初級編:Day26_Twitter APIを使って特定キーワードで期間を指定してつぶやきを取得してみよう③
Day26では、これまで作成したコードを関数化して、バグが無いかを確認する章になっています。
タイプミスがあると、動画の中で紹介されているバグ以外のバグも対応しないといけないですが、将来自分でバグ修正が出来るように、何が原因なのか考える癖をつけてみることをオススメします。
デイトラのPythonコース初級編:Day27_ツイートを感情分析してみよう①
Day27では、ツイートの感情分析をします。
感情を分析するには、ツイートの内容がポジティブなのかネガティブなのかを判断する必要がありますが、今回作成するプログラムでは「日本語評価極性辞書」というネガポジの辞書を使っていきます。
この辞書を使うことで、ツイートの内容がポジティブ寄りなのかネガティブ寄りなのかを計算することが出来るようになります。
デイトラのPythonコース初級編:Day28_ツイートを感情分析してみよう②
Day28では、ネガポジ度の計算式を作成していきます。
数学が苦手な方でも問題無いようなカリキュラムなので、さらっと書いて仕上げてみましょう。


デイトラのPythonコース初級編:Day29_機械学習を用いていいねの伸びやキーワードの伸びを予測してみよう①
Day29では、機械学習を用いて未来を予測するというプログラムを作成していきます。
未来予測には、Prophetという時系列予測が出来る機械学習ライブラリーを使用します。
デイトラのPythonコース初級編:Day30_機械学習を用いていいねの伸びやキーワードの伸びを予測してみよう②
Day30では、機械学習のプログラムを完成させていきます。
過去の結果が予測にどのように反映されているのかを確認してみて下さい。
また、以下の2つ用意特典コンテンツが用意されていますので、力試しにトライしてみて下さい。分からない箇所はチャットで質問すれば、教えて頂けますのでどこまで出来るか試すことをオススメします。
- TikTokのデータをPythonを使って取得するプログラム
- TwitterのAPIを使ったデータが可視化できる簡易アプリのプログラム


中級編もクリアすると、簡単な案件受注が出来るレベルになりますよ!
デイトラのPythonコース中級編
中級編では以下のプログラムを作成していきます。
・GithubとのTwitterとの言語人気を比較してトレンド言語を探すプログラム
・特定のキーワードで直近で10万回以上再生されバズっている動画をリストアップするプログラム
・形態素解析を使ってバズってる動画によく使われている決め台詞(ネガポジ分析)
・特定のキーワードで24時間以内に数万回再生されている動画が出たらLINEに通知しよう
・自分の動画がライバルの関連動画にどれぐらい露出され順位はどのくらいか調べるプログラム
・機械学習を使って世界規模の株価予測コンペで賞金をゲットするプログラム
デイトラのPythonコース中級編:Day1_<未来の株価を予測してみよう>株価のデータを取得しよう
中級編のDay1では、まず株価の予測のプログラムを作成します。
株価の予測には、これまで学習したSeleniumとProphetを用いて作成していきます。
デイトラのPythonコース中級編:Day2_<未来の株価を予想してみよう>株価のデータを取得しよう②
Day2では、pandasを使用したデータフレームの結合を主に学習します。
pandasはデータ分析のために、色々使えますので、Pythonで分析をしたい方は是非マスターしてみて下さい。
デイトラのPythonコース中級編:Day3_<未来の株価を予測してみよう>個別株価の予測
Day3では、Prophetを使用して株価の予測を実施します。
また、plotlyというチャート描画ライブラリを用いてデータを描画していきます。
デイトラのPythonコース中級編:Day4_GitHubからデータを収集しよう①
Day4からは、GithubとTwitterのデータ収集を行いトレンド言語を探すプログラムを作成していきます。
Githubとは、コードのバージョン管理が出来るソフトウェア開発のプラットフォームのことです。
ソフトウェア開発の会社でエンジニアとして働くことを想定している方はGithubを頻繁に使用しますので、色々調べてマスターしてください。
デイトラのPythonコース中級編:Day5_Githubからデータを収集しよう②
Day5では、Day4で説明したプログラムの構成を実際に形にしていく作業になります。
分析すると分かりますが、1位はPythonではなくあの言語になりますので、是非確認してみて下さい。
デイトラのPythonコース中級編:Day6_<課題>Twitterrから言語ごとのデータ収集をしよう
Day6では、これまで学習した内容の総まとめとして、Twitterから言語ごとのデータ収集をするプログラムを作成します。
課題内容の説明があり、後は自分でプログラムを作成するので少し難しいかもしれませんね。
しかし、日本語でヒントはありますので、これまで学習したコードを見たり、ネットで検索したりすれば出来るプログラムなのである程度は出来ます。
全く分からない場合は、Day7で解説を少し見て始めるのもアリかもしれません。

デイトラのPythonコース中級編:Day7_<課題解説>Twitterから言語ごとのデータを収集しよう
Day7では、Day6の課題を解説だけでなく、プログラムの見方を解説しています。
他の人が書いたプログラムを理解するコツも紹介していますので、Day6が全くできなくてもDay7の解説を見ながらプログラムを書いてみて下さい。
デイトラのPythonコース中級編:Day8_特定のキーワードで10万回以上再生されている動画をリストアップするプログラムを作ろう
Day8からは、「特定のキーワードで直近で10万回以上再生されている動画をリストアップする」ためのプログラムを作成していきます。
これから5日間の内容は以下のようになります。
- YouTube APIキーを取得する
- YouTube APIの基本的な使い方を学んでいく
- 特定のキーワードでバズっている動画のリストアップ①
- 特定のキーワードでバズっている動画のリストアップ②
- 結果をグーグルスプレッドシートに書き込む
デイトラのPythonコース中級編:Day9_Youtube APIの基本的な使い方を見ていこう
Day9では、Youtube APIの基本的な使い方の説明になります。
Youtube APIを使用すると、以下のことが出来ます。
(1)動画の再生数やいいね数が取得できる
(2)動画投稿者、チャンネル情報が取得できる
(3)普段目にしない設定項目も取得できる
(3)の普段目にしない設定項目には、動画ライセンス、動画のメタタグなどです。
Youtubeでバズらせたいなら、このように様々な情報を分析する必要があります。
デイトラのPythonコース中級編:Day10_特定のキーワードで10万回以上バズっている動画をリストアップしよう①
Day10では、これまで作成したプログラムに問題が無いかを確認して修正します。
処理がどんどん複雑になってきましたが、問題の解決方法は基本的には同じなので、基本を徹底的にマスターしてみて下さい。
デイトラのPythonコース中級編:Day11_特定のキーワードで10万回以上バズっている動画をリストアップしよう②
Day11では、データフレームの作り方を復習したり、新しく動画のURLと調査した日の列を作成したり、出力するための調整を実施していきます。
Pythonで調査しても出てきた結果が見にくいと分析しにくいので、見やすいようにプログラミング出来る能力はとても大切になります。
デイトラのPythonコース中級編:Day12_結果をグーグルスプレッドシートに書き込みしよう
Day12では、Googleスプレッドシートに書き込む処理の仕上げをします。
Googleスプレッドシートは無料で使えるので、使用している方も多いと思います。
作成した資料を仲間で共有して使ったりしてみて下さい。
デイトラのPythonコース中級編:Day13_バズった動画のタイトルを形態素解析して入っているキーワードの割合を調べる
Day13からは、Day12までに作成したプログラムを応用して、バズったYoutubeのタイトルのネガポジ分析を実施します。
Youtubeで動画をバズらせるには、タイトルのつけ方がどれほど影響があるか確認できるようになります。
デイトラのPythonコース中級編:Day14_バズった動画のタイトルをネガポジ分析してプラスかマイナスかどちらがバズり安いか調べてみよう①
Day14では、バズったYoutubeのタイトルのネガポジ分析のプログラミングをしていきます。
まずは、Googleスプレッドシートの調整から実施していきます。
デイトラのPythonコース中級編:Day15_バズった動画のタイトルをネガポジ分析してポジかネガかどちらがバズり安いか調べてみよう②
Day15では、作成したプログラムのバグ修正を実施して、コードを完成させていきます。
また、特典コンテンツとして、「InstagramのライバルのデータをPythonを使って収集するプログラム」も作成することが出来ます。
SNSでバズりたいなら、デイトラで作成したプログラムが必須になりそうですね。
デイトラのPythonコース中級編:Day16_LINE Notifyの設定をしよう
Day16からは、「特定のキーワードで24時間以内に数万回再生されている動画のLINE通知をしてくれるプログラム」を作成していきます。
このプログラムの作成のためには、LINE Notifyを使用します。
LINE Notifyとは、Webサービスからの通知を、LINEで受信することが出来る便利なサービスになります。
デイトラのPythonコース中級編:Day17_バズった動画を調べて通知できるようにしてみよう
Day17では、実際にLINE Notifyでバズった動画の通知を送るところまでやっていきます。
改行して文章が見やすいように、調整していきます。
デイトラのPythonコース中級編:Day18_herokuを使って定期実行できるようにしよう
Day18では、herokuを使用して作成したコードを定期実行できるようにしていきます。
herokuとは、Pythonを使って無料で動かせるサーバーサイドのサービスです。
アプリ数関係なく1アカウントで月1000時間も無料で使用することが出来るので、色んなものに使えそうですね。
デイトラのPythonコース中級編:Day19_Youtubeで自分の動画がどんなライバルの関連動画として表示されているのか調べるプログラムを作ろう
Day19では、「YouTube APIを使用して自分の動画がどんなライバルの関連動画に表示されるかをリアルタイムでデータ出力するプログラム」を作成していきます。
以前も使ったYouTube APIを今回のプログラムでも使用します。
デイトラのPythonコース中級編:Day20_ライバルの動画の関連動画を抽出してみよう①
Day20からは、ライバル動画の関連動画を抽出するためのコードを書いていきます。
具体的には、ライバルの最新動画を入れるリストを作成したり、ライバルの関連動画を取り出したりしていきます。
デイトラのPythonコース中級編:Day21_ライバルの動画の関連情報を取得してみよう②
Day21では、Day19から作成し始めたプログラムを完成させます。
また、この日には課題として「ライバルのどの動画に関連動画として掲載されたかを記すコードの作成」があります。
デイトラのPythonコース中級編:Day22_TinderとPythonを使って恋人探しを自動化しよう
Day22からは、「TinderとPythonを使って自分の好きな芸能人に似た異性と自動でいいねしてマッチングするプログラム」を作っていきます。
使っていくのは、ディープラーニングのフレームワークであるPyTorchです。
PyTorchはとても直感的に書けるにも関わらず、汎用範囲が広いのでマスターしてみて下さい。
デイトラのPythonコース中級編:Day23_人気のディープラーニングのフレームワークのPyTorchについて学ぼう
Day23では、好きな芸能人の画像を集めてトリミングします。
芸能人の顔を認識できるように、なるべく顔がはっきりと映った顔を選ぶと、検出精度も向上しますよ。
デイトラのPythonコース中級編:Day24_好きな芸能人に似ている人を自動で探してマッチングするコードを書いていこう
Day24では、Tinderで異性を自動で探すためのコードを書いていき、完成まで持っていきます。
デイトラのPythonコース中級編:Day25_Tinderで自動で好きな芸能人に似た異性をいいねするツールをアプリ化してみよう
Day25では、Day22から作成してきたコードをstreamlitを使ってアプリ化していきます。
Streamlit とは、フロントエンドアプリケーションを作成できる python のフレームワークで、データサイエンティストの方も良く使うそうです。
プロトタイプのアプリ作成にも使えるみたいなので、上級編でWebアプリ作成する前に色々試してみて下さい。

上級編ではWebアプリ作成になり、難易度もかなり上がるので頑張って下さい。
デイトラのPythonコース上級編
上級編では以下のプログラムを作成していきます。
・Twitter分析アプリ
・Youtube分析アプリ
・Instagram分析アプリ
デイトラのPythonコース上級編:Day1_Djangoを学ぶ前に
Python上級コースでは、Django(ジャンゴ)を学習して、SNSをハックするアプリを作成していきます。
Day1では、Djangoとは何かに関しての解説が中心になります。
Django(ジャンゴ)は、Pythonで実装されたWebアプリケーションフレームワークです。
機能はかなり多彩なため、使いこなせるようになるにはかなりの時間がかかることが予想されますが、デイトラでは丁寧に解説されていますので、未経験の方でも確実にアプリを作れるようになりますよ。
デイトラのPythonコース上級編:Day2_HTMLのタグを書いてみよう
Day2からは、Djangoを使うための基礎知識であるHTML、CSS、Bootstrap、JavaScriptを学習していきます。
これらを既に学習済なので、Djangoから学習したいという方はDay14から学習してみて下さい。
デイトラのPythonコース上級編:Day3_CSSを書いてみよう
Day3では、CSSに関して学習していきます。
CSSとはCascading Style Sheetの略で、HTMLやXMLで記述された文章の見た目や見栄えを整えるものになります。
デイトラのPythonコース上級編:Day4_環境構築をしよう!
Day4では、HTMLとCSSを快適にコーディングするための環境を構築します。
テキストエディターはVScodeを使用し、プラグインを入れることで入力ミスを軽減したり、入力の手間を削減出来たりすることが可能になります。
また、Live Serverというプラグインを入れることで、コードの変更がリアルタイムにWEBサイトに反映されるので、デザインを確認しながらプログラミング出来るようになります。
デイトラのPythonコース上級編:Day5_ゼロからサイトを作ってみよう①
Day5からは、全くのゼロからWEBサイトを作成していきます。
WEBサイト作成の基礎のエッセンスが入ったようなサイト作成なので、何回も練習して自分で作成出来るようになることをオススメします。
スマホ表示にしてもレイアウトが崩れないように、レスポンシブ対応のコーディングになっていますので、色んな知識を吸収出来ますよ。
デイトラのPythonコース上級編:Day6_ゼロからサイトを作ってみよう②
Day6では、Day5からの続きを学習してきます。
HTMLは100個程度のタグしか無いので、少し勉強すればマスター出来るようになります。
デイトラのPythonコース上級編:Day7_ゼロからサイトを作ってみよう③
Day7でも、Day6からの続きを学習してきます。
「画像の上に文字を載せる」「スマホ用のレスポンシブ対応」まで実施し、WEBサイトを完成させます。
デイトラのPythonコース上級編:Day8_Bootstrapの基本を学ぼう①
Day8からは、Bootstrapに関して学習していきます。
Bootstrapとは、最も有名なCSSフレームワークの一つで、利用することでコーディングスピードが飛躍的に上がります。
これまでWEBサイトの装飾にはCSSを使用していたのですが、HTMLにクラスを指定だけで装飾が出来るようになります。
デイトラのPythonコース上級編:Day9_Bootstrapの基本を学ぼう②
Day9では、Bootstrapの基本を学習します。
具体的には、以下の3つを学習します。
- width/heightの調整
- padding/marginの調整
- Gridレイアウト
③のGridレイアウトに関しては、これを使用するためにBootstrapを使用する方もいらっしゃるくらい便利な機能になります。
Gridレイアウトとは、2次元レイアウトをHTML/CSS を使って簡単・自由に操作できる、CSSの新しい機能です。
格子状のマス目のグリッドに好きな順番に配置したり結合したりすることで、様々なレイアウトが可能になります。
デイトラのPythonコース上級編:Day10_Bootstrapでサイトを作ろう
Day10では以下のようなWEBサイトをBootstrapで作成していきます。
Bootstrapに慣れれば、10分程度で作れるようになるので、Bootstrapがいかに便利なツールか実感してみて下さい。
デイトラのPythonコース上級編:Day11_JavaScriptの基本文法を学ぼう1
Day11からは、Javascriptに関して学習していきます。
JavascriptはWEBサイトに動きを付けるために用いることが出来ます。
サイトの様々なアニメーションを導入出来ますので、WEBサイトの訪問者に気を引かせたいときによく使います。
デイトラのPythonコース上級編:Day12_JavaScriptの基本文法を学ぼう2
Day12では、JavaScriptの基本文法を学習します。
今回学習する内容は以下の3つです。
- 配列
- オブジェクト
- 繰り返し処理
これらはどれも頻繁に使う文法になりますので、何も見ずに書けるようになるまで繰り返すことをオススメします。
デイトラのPythonコース上級編:Day13_Web制作初心者のためのjs基礎講座(DOM操作)
Day13では、DOMをメインに学習します。
DOMとは、Document Object Modeの略で、プログラムからHTMLやXMLを自由に操作するための仕組みです。
DOMには以下3つの特徴があります。
- ツリー構造と呼ばれる階層構造を持つ
- それぞれノードで説明される
- WEBページとJSなどのプログラミング言語をつなぐ
デイトラのPythonコース上級編:Day14_Djangoを学びながらToDoアプリを作ろう
Day14からは、上級編の主役であるDjangoを学習していきます。
Djangoを学習するために、以下の準備をします。
- Django全体像の説明
- 環境構築をする
- プロジェクトを作成
- アプリケーションを作成
デイトラのPythonコース上級編:Day15_モデルについて学習しよう
Day15では、モデルについて学習していきます。
モデルとは、Webアプリケーションとデータベースを連携させる仕組みのことです。
また、アプリを作成するために以下を実施していきます。
- adminを設定
- データベース再構築
- データベース登録
デイトラのPythonコース上級編:Day16_URL、フォーム、ビューについて学習しよう
Day16では、URL、フォーム、ビューについて学習していきます。
フォームを使うと、インターフェイスを完璧にコントロールできるようになります。想像するほとんど全てのことができます!
デイトラのPythonコース上級編:Day17_テンプレート、CSSについて学習しよう
Day17では、テンプレート、CSSについて学習していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- baseテンプレートを作成
- indexテンプレートを作成
- CSSを作成
- 入力フォームを追加
デイトラのPythonコース上級編:Day18_編集機能を作ろう
Day18では、ToDoアプリに編集機能を追加していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- 編集機能用のURLを作成
- 編集機能用のビューを作成
- 編集機能用のテンプレートを作成
デイトラのPythonコース上級編:Day19_削除機能を作ろう
Day19では、削除機能を追加します。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- 削除機能用のURLを作成
- 削除機能用のビューを作成
- 削除機能用にテンプレートを変更
デイトラのPythonコース上級編:Day20_Twitter分析アプリを作ろう
Day20からは、Twitter分析アプリを作成していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- 環境構築をする
- プロジェクトを作成
- アプリケーションを作成
- URLを作成
- フォームを作成
- ビューを作成
- 環境変数設定
デイトラのPythonコース上級編:Day21_キーワード検索用フォームを作ろう
Day21では、キーワード検索用フォームのテンプレートを作成します。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- テンプレートを作成
- CSSを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day22_Twitter APIについて学習しよう
Day22では、Twitter APIをコールしてツイートを取得していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- ビューを作成
- Twitter APIをコール
- 取得したデータをデータフレーム化
デイトラのPythonコース上級編:Day23_キーワード検索結果を作ろう
Day23では、キーワードにヒットしたツイートを表示させます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day24_グラフ機能を作ろう
Day24では、日付毎にいいね数やリツイート数、投稿数を表示するグラフを作成します。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- ビューを作成
- テンプレート作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day25_YouTube分析アプリを作ろう
Day25では、YouTube分析アプリを作成していきます。
YouTube APIを使用して、キーワード検索機能と関連動画検索機能を作成します。
デイトラのPythonコース上級編:Day26_キーワード検索フォームのテンプレートを作ろう
Day26では、キーワード検索フォームのテンプレートを作成します。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day27_YouTube APIについて学習しよう
Day27では、YouTube APIをコールして、キーワードで検索したYouTube動画を取得します。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- ビューを作成
- YouTube APIコール
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day28_関連動画検索機能を作ろう
Day28では、関連動画検索機能を作成します。
関連動画検索機能は、相手の動画の関連動画に自分の動画が表示されているかを検索する機能です。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- URLを作成
- フォームを作成
- ビューを作成
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day29_関連動画検索のYouTube APIを使おう
Day29では、関連動画検索のYouTube APIをコールして、データを取得し、結果を表示させます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- ビューを作成
- 関連動画検索YouTube APIコール
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day30_Instagram分析アプリを作ろう
Day30からは、以下のようにInstagram分析アプリを作成していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
Instagram Graph APIのアクセストークンとアカウントIDを取得
- 環境構築をする
- プロジェクトを作成
- アプリケーションを作成
- URLを作成
- ビューを作成
- 環境変数設定
- テンプレートを作成
- CSSを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day31_ユーザー遷移グラフを作ろう
Day31では、下記のユーザー推移のグラフを作成していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- モデルを作成
- admin登録
- データベース再構築
- ビューを作成
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day32_投稿情報グラフを作ろう
Day32では、下記の投稿情報のグラフを作成していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- モデルを作成
- admin登録
- データベース再構築
- ビューを作成
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day33_最新投稿を分析しよう
Day34では、下記の投稿インサイト情報を表示していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- ビューを作成
- Instagram Graph APIコール
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day34_ハッシュタグ検索機能のフォームを作ろう
Day34では、ハッシュタグ検索用のフォームを作成していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- モデルを作成
- admin登録
- データベース再構築
- フォームを作成
- ビューを作成
- URLを作成
- テンプレートを作成
- 画面確認
デイトラのPythonコース上級編:Day35_ハッシュタグ検索のInstagram Graph APIをコールしよう
Day35では、ハッシュタグ検索のInstagram Graph APIをコールして、検索結果を表示していきます。
この日のプログラミング学習内容は以下の通りです。
- ビューを作成
- Instagram Graph APIコール
- テンプレートを作成
- 画面確認
- グラフ作成
デイトラのPythonコース上級編:Day36_【課題】Instagramアカウント検索アプリを作ろう
Day36では、課題として、アカウント検索アプリを作成します。
課題となりますので、動画チュートリアルはありません。
分からない箇所に関しては、チャットで質問してみて下さい。
デイトラのPythonコースのまとめ
デイトラのPythonコースは、実際の仕事に活かせるスキルが学べるだけでなく、実際に仕事が出来るようになるコースです。
興味はあるけど実際にどんな感じで進んで行くかイメージが湧かないという方には、無料でレッスン動画を確認できますので以下のリンクから確認してみて下さい。
◆サポート体制が整っており、他のプログラミングスクールよりも受講料金が安いので、費用を回収している方が多い。
◆自分に合うかどうかを確認するために、まずは無料動画で出来そうか確認することをオススメします。