今回は、オンライン家庭教師として大企業の研修にも採用されているCode Camp(コードキャンプ)のWEBマスターコースの学習内容、評判や体験談をまとめました。
結論を先に言うと、WEBマスターコースにおすすめ出来ない方とおすすめ出来る方がいます。
あなたは以下のどちらに当てはまりますでしょうか?

・ある程度は独学で進めることが出来る方
・高いスキル習得を目指している方

・独学が苦手な方
・まずは基本スキルをしっかり習得したい方
上記の結論に至るまでに調査した内容はこれ以降に記載しました。
コードキャンプのWEBマスターコースの内容
コードキャンプのWEBマスターコースの受講料金
Code Camp(コードキャンプ)のWEBマスターコースは以下の表のように、2か月単位で決めることが出来ます。
7~24時の間に自分で選択して授業を予約可能のため、短期集中での受講も可能です。
2ヶ月プラン (レッスン20回) | 4ヶ月プラン (レッスン40回) | 6ヶ月プラン (レッスン60回) | |
入会費用 | 30,000円 | ←と同じ | ←と同じ |
受講料金 | 148,000円 | 248,000円 | 298,000円 |
Code Camp(コードキャンプ)では以下の3段階で学習を進めますので、自分のペースで受講できるのもメリットになります。
- 予習して疑問点を明らかにする
- レッスンで疑問を解決する
- 復習する
TechAcademy(テックアカデミー)やTech Camp(テックキャンプ)とは違ってチャットサポートはありませんので、レッスンで聞き漏らさないようにしましょう。
コードキャンプのWEBマスターコースでの学習内容
Code Camp(コードキャンプ)のWEBマスターコースを受講すると最終的に以下のことが出来るようになります。
・インターネット掲示板
・カート付きショッピングサイト
・ログイン、パスワード認証、検索などの機能
これらを出来るようになるために習得しなければいけないスキルは、HTML5/CSS3・JavaScript/jQuery・PHP/MySQLがあります。
専門用語を言われても良く分からないと思いますので、以下に簡単な解説を記載しました。

HTMLとは、WEBページに文字や画像などを表示させるための言語です。
HTMLの後に「5」という数字がありますが、これは5回改訂された後のバージョンを表しています。
WEBサイトを作成するには必須の言語ですので、マスターする必要があります。一見すると何を書いているか分かりませんが、文法を理解すると誰でも簡単にWEBサイトを作成できるようになります。

CSSとは、WEBサイトの見た目を調整するための言語です。
文字や背景の色、画像の大きさや位置などを決めることが出来ます。

JavaScriptはボタンをクリックするとメニューを展開するなどのようなユーザーの動きに応じたwebサイトを作ることができる言語です。

jQueryはJavaScriptを簡単に記述できるようにしたフォーマットのようなものです。

PHPもJavascriptのように動的なサイトを作成することが出来ます。Javascriptはクライアントサイドの言語ですが、PHPはサーバーサイドの言語です。プログラムを動かすマシンが異なると考えて頂いて問題ありません。

SQLというデータベースを操作する言語がありますが、様々な種類があります。MySQLとはSQLの一種で世界でもっとも利用されている言語です。WEBサービスの開発でPHPと一緒に使用されることが多いので、カリキュラムに含まれています。
言葉だけで説明されても理解しにくいと思いますので、HTML・CSS・JavaScript・jQueryを使って以下のようなものを作成してみました。
Resultタブの「ここをクリック」という箇所をクリックしてみて下さい。
JavaScript(jQuery)を使用して、メニューが動的に表示されるように設定しています。
See the Pen
KKgoXgP by yoiuyoi (@yoiuyoi)
on CodePen.
また、Code Camp(コードキャンプ)のレッスンの様子は以下のYoutubeで公開されていますので、興味があれば確認してみて下さい。
コードキャンプのWEBマスターコースの体験談と評判
コードキャンプのWEBマスターコースの体験談まとめ
以下の体験談は、ブログで自由に発信されている方の生の意見を掲載しています。
- 受講期間:4ヶ月
- 受講者の感想(概要):IT系企業に勤務していましたので、自分でWEBサイトくらいは作成できるようになりたいと思い受講しました。文系出身でしたのでパソコン操作にはあまり自信がありませんでしたが、Code Camp(コードキャンプ)のテキストはとても分かりやすく説明されていますのでスムーズに予習を進めることが出来ました。レッスンの講師は全員現役のエンジニアでしたので、私の質問に丁寧に分かりやすく答えて頂き満足です。1つ欠点を挙げるとしたら、講師の質は様々でしたのでごくたまに残念な質の講師がいたことです。レッスンごとに講師は変更できますので、大したデメリットにならないと感じています。
- 受講期間:6ヶ月
- 受講者の感想(概要):単調でスキルアップが望めない職場であったため、メンタル的に病んでいました。自分の将来に関して不安があったので、独学でプログラミングを受講しましたが挫折しCode Camp(コードキャンプ)を受講することになりました。7~24時の好きな時間に受講できるので、働きながら学習するには最適な環境だったと思います。また、講師の方の質は高かったので、頑張って勉強した結果フリーのプログラマーとしてお金を稼ぐことに成功しました。欠点は特にないと思っていますが、講師を予約するのが少し面倒でした。現在は国内だけでなく海外のコワーキングスペースで働いており、自由な生活を送れています。Code Camp(コードキャンプ)を受講して本当に良かったと感じています。
- 受講期間:2ヶ月
- 受講者の感想(概要):WEBサービスの開発をしてみたいと思い、Code Camp(コードキャンプ)を受講しました。講師の方はとても丁寧に優しく教えてくれますので、初心者の私でも全く困ることなくどんどん学習できました。当初テキストの課題は難しいと考えていましたが、プログラミングの考え方に慣れるとだんだん解けるようになっていきました。各レッスンの後には課題がありますので、技術の習得にはとても良い教科書になっていると思います。
コードキャンプのWEBマスターコースの悪い評判のコメント
以下の方のように、コスパはあまり良くないように感じたという方もいらっしゃいました。
ある程度独学で学習できる方にはコスパは悪いかもしれませんが、独学が苦手な方は満足している方が多かったです。
評価:3
悪かった点はコスパがあまり良くないことです。4か月プランだったので、一回の授業で5000円分のポイントを消費しました。60回オンラインで受講可能ですが、人によっては少ないと感じることもあるかもしれません。
引用元:コエテコキャンパス
どこのプログラミングスクールの口コミにもありますがCode Camp(コードキャンプ)にても、以下の方のように講師の態度に不満を持っている方もいらっしゃいました。しかし、レッスンのたびに講師は変更可能ですので、そこまで気にする必要はありません。
評価:3.8
・レッスンの時間は40分となる為、講師に確認したい内容が複数ある場合は1回のレッスンでは時間が足らないこともあり、レッスン時間が少し短いと感じる部分がありました。
・基本的にはどの講師も丁寧にレッスンをしてくれますが、一部高圧的な態度の講師もいました。
・フレームワークにも興味がありましたが、Webマスターコースには含まれていなかったです。
引用元:スクールレポート
以下の方も講師の教え方に不満を持っていました。
教え方は講師により異なりますので、色んな講師を受講してお気に入りの方を探すことが重要になります。
codecamp、講師の人と一緒に教科書流し読みするんだったら学校の教え方と一緒で
すごい非効率だとおもった。
出来れば教科書外の内容をやって欲しいとおもった。— makoto (@59e592291982460) March 22, 2015
・質問時間が足らない可能性がある
・割合は低いが、講師の中には質の悪い講師もいる
コードキャンプのWEBマスターコースの良い評判のコメント
以下の方のように、質問しやすいということをCode Camp(コードキャンプ)のメリットに挙げている方が多数いらっしゃいました。
他のスクールではチャットで質問する形式もあり疑問点を相手に分かるように言葉だけで説明するのは少し難しいです。
Code Camp(コードキャンプ)ではレッスンで画面を共有して簡単に質問できるので、プログラミング入門の方にはとても受講しやすいシステムになっています。
評価:3.8
受講して良かった点は質問のしやすさです。
オンラインでのマンツーマン指導だったので、分からない点などを質問しやすくしっかりと教えて頂けたので、HTML/CSSやJavascriptなどのスキルを身につけることが出来たと思います。
引用元:スクールレポート
以下の方のように、テキストの難易度は初心者には丁度良かったという意見も多かったです。
中には課題が難しかったという方もいらっしゃいましたが、レッスンで質問して解決できますので出来ればラッキーみたいな感じでチャレンジしてみて下さい。
評価:3.8
・分からない所を直接聞くことができ、改善できそうな箇所もアドバイスもらえるなど、マンツーマンならではの利点があり良かったです。
・教科書の課題はボリュームがあり、基礎的な内容を勉強しながら、初心者には程よい難易度でした。
引用元:スクールレポート
Code Camp(コードキャンプ)は全員現役のエンジニアなので、とても高い技術を持っています。
中には、業界内でとても有名な凄い方もいらっしゃるみたいですので、毎回色んな講師のレッスンを受けるのも面白そうですね。
CodeCamp入って良かったのは色々な6人くらいのメンターを見れたところ。もちろんカリキュラムも凄い良い。一人だけずば抜けたメンターの方に個人的にレクチャーしてもらってて凄い為になる
— ほげし (@apdkop5430) May 8, 2019
・基礎から学習できるので、初心者には学習しやすい
・メンターの質は高く、運悪く質の悪い講師にあたっても簡単に変更できる
・受講後も教材の内容を確認可能
コードキャンプのWEBマスターコースの評判に対する考察
Code Camp(コードキャンプ)WEBマスターコースに関する口コミをプログラミングスクールの口コミサイトから集計しすると、5点満点中4をつけている方が最多でした。
他のプログラミングスクールでは3未満の低評価をつけている方もいらっしゃいましたが、Code Camp(コードキャンプ)では低評価をつけている方はいません。
そのため、大半の方は満足出来る可能性が高いプログラミングスクールと考えております。
コードキャンプのWEBマスターコースの評判まとめ
Code Camp(コードキャンプ)は全てオンラインで完結しますので、好きな時間に好きな場所で受講可能です。
2021年1月時点ではコロナの影響もなく、気軽に受講できるオススメのプログラミングスクールかと思います。
そのため、以下の条件にあなたが当てはまれば、まずは無料体験の受講をおすすめします。勧誘は全くなかったので興味があれば受講してみて下さい。
無料体験を受講すると10,000円OFFなので受けないと損ですよ!
現役のエンジニアに教えてもらいたい方
WEB関連の基本スキルをしっかり習得したい方