今回は、オンライン家庭教師として大企業の研修にも採用されているCode Camp(コードキャンプ)のRubyマスターコースの学習内容、評判や体験談をまとめました。
結論を先に言うと、Rubyマスターコースにおすすめ出来ない方とおすすめ出来る方がいます。
あなたは以下のどちらに当てはまりますでしょうか?

・ある程度は独学で進めることが出来る方
・高いスキル習得を目指している方

・独学が苦手な方
・まずは基本スキルをしっかり習得したい方
・遅い時間帯にレッスンを受講したい方
上記の結論に至るまでに調査した内容はこれ以降に記載しました。
Code Camp(コードキャンプ)のRubyマスターコースの内容
Code Camp(コードキャンプ)のRubyマスターコースの受講料金
Code Camp(コードキャンプ)のRubyマスターコースは以下の表のように、2か月単位で決めることが出来ます。
7~24時の間に自分で選択して授業を予約可能で、短期間に集中しての受講も可能です。
2ヶ月プラン (レッスン20回) | 4ヶ月プラン (レッスン40回) | 6ヶ月プラン (レッスン60回) | |
入会費用 | 30,000円 | ←と同じ | ←と同じ |
受講料金 | 148,000円 | 248,000円 | 298,000円 |
Code Camp(コードキャンプ)では以下の3段階で学習を進めますので、自分のペースで受講できるのもメリットになります。
- 予習して疑問点を明らかにする
- レッスンで疑問を解決する
- 復習する
TechAcademy(テックアカデミー)やTech Camp(テックキャンプ)とは違ってチャットサポートはありませんので、レッスンで聞き漏らさないようにしましょう。
Code Camp(コードキャンプ)のRubyマスターコースでの学習内容
Code Camp(コードキャンプ)のRubyマスターコースを受講すると最終的に以下のことが出来るようになります。
・料理レシピ検索サイト
・画像投稿サイト
・いいね機能、フォロー機能
これらを出来るようになるために習得しなければいけないスキルは、HTML5/CSS3・JavaScript/jQuery・Illustrator・Photoshop・Bootstrapがあります。
専門用語を言われても良く分からないと思いますので、以下に簡単な解説を記載しました。

HTMLとは、WEBページに文字や画像などを表示させるための言語です。
HTMLの後に「5」という数字がありますが、これは5回改訂された後のバージョンを表しています。
WEBサイトを作成するには必須の言語ですので、マスターする必要があります。一見すると何を書いているか分かりませんが、文法を理解すると誰でも簡単にWEBサイトを作成できるようになります。

CSSとは、WEBサイトの見た目を調整するための言語です。
文字や背景の色、画像の大きさや位置などを決めることが出来ます。

JavaScriptはボタンをクリックするとメニューを展開するなどのようなユーザーの動きに応じたwebサイトを作ることができる言語です。

jQueryはJavaScriptを簡単に記述できるようにしたフォーマットのようなものです。

Rubyはwebアプリケーション開発で多く使われる言語です。プログラミングに関する情報は英語ベースのものが多いのが一般的ですが、Rubyは開発者が日本人のため日本語の参考情報が豊富でネットで調べればほとんど解決できます。

Ruby on RailsはRubyでプログラミングするためのフォーマットのようなものです。これを用いることである程度出来上がった状態から始めることが出来るので、開発効率を格段にアップしてプログラミングすることが出来ます。
Rubyは他の言語に比べると簡単で高機能なWebアプリを作成できるため人気が最近上昇しています。TwitterやHuluなどもRubyで作成されており、今後も有名なものはRubyで作成されるのが増えるでしょうから、学習をおすすめ出来る言語です。
また、Code Camp(コードキャンプ)のレッスンの様子は以下のYoutubeで公開されていますので、興味があれば確認してみて下さい。
Code Camp(コードキャンプ)のRubyマスターコースの体験談と評判
Code Camp(コードキャンプ)Rubyマスターコースの体験談まとめ
以下の体験談は、ブログで自由に発信されている方の生の意見を掲載しています。
Code Camp(コードキャンプ)Rubyマスターコースは他のコースに比べてデメリットを挙げている方はほとんどいませんでした。
- 受講期間:4ヶ月
- 受講者の感想(概要):人材派遣会社で営業をしていますが今後ずっと営業を続けていけるのか不安をずっと抱いていました。そのため、別のキャリアを歩めるように技術を身につけたいと思い、プログラミングスクールを受講することに。色んなスクールを調査した結果、仕事終わりが遅い私は24時まで受講可能なCode Camp(コードキャンプ)がとても合っていました。講師の方の質も高く、いつでもレッスンを受講可能でしたので全く躓かずにカリキュラムを完了できたのがとても良かったです。Code Camp(コードキャンプ)の評判には課題が難しいという口コミも見かけますが、エンジニアとして働くことを考えると適切な難易度ではないかと思いました。私は特に不満はなかったです。
- 受講期間:6ヶ月
- 受講者の感想(概要):ダンサーとして限界を迎える年齢が迫っていると感じていたので、今後のセカンドキャリアとしてプログラミングに興味を持ち習得しようと考えました。色んなプログラミングスクールを探したのですが、講師を自由に選べるという点に魅了を感じCode Camp(コードキャンプ)を受講することになりました。プログラミングを習得できるのかとても不安でしたが教科書がとても分かりやすく、また難易度も徐々に上がっていくカリキュラムだったので学習しやすかったです。
- 受講期間:4ヶ月
- 受講者の感想(概要):手に職を身につけたいと思い、前から興味を持っていたプログラミングスクールに通うことにしました。通って良かった点は、講師の説明が分かりやすい、他のプログラミングスクールに比べると料金が安い、自分のペースで勉強できる、テキストが分かりやすいことです。一方、悪かった点は課題が難しい、たまに自分に合わない講師がいる、オンラインスクールなので自己管理できていないと挫折してしまう可能性があることかと思いました。多少の悪い点もありましたが、総合的に判断すると通って良かったと思えます。無料体験レッスンがあるので、そこでいいなと思うのであれば受講することをオススメします。
Code Camp(コードキャンプ)Rubyマスターコースの悪い評判のコメント
他のプログラミングスクールとは違ってCode Camp(コードキャンプ)デザインマスター関連の口コミサイトには悪い評価はありませんでしたので、Twitterで確認したものを以下に掲載しました。
以下の方のように課題に苦戦している方が散見されました。
ただし、初めてのことに関しては難しく感じることが多いので、学習を進めてプログラミングに慣れていけば解けるようになりますので、根気強く頑張ることが大切です。
ふぅ……やっとほぼ終わったお
コードキャンプの簡易的自動販売機をプログラミングで作うの。
丸2日くらいかかった。かなりのボリューム量だった。なんとか自力で調べたりして動くようになったお。あとは、4〜5日くらいだけどお、最後にラスボスの簡易ネットショップを作るのが待ってう
— 赤ちゃんフローラ (@sl0xfEokJKqiSv2) November 19, 2020
以下の方のように、質問のためにレッスンを予約するのが少し面倒に感じている方もいらっしゃいました。
しかし、当日でも予約することは可能ですので、学習スタイルが合うかどうかがカギになりそうですね。
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— あめ (@huskyyy_program) December 31, 2018
自己管理能力があまりない方に関しては、Code Camp(コードキャンプ)のように自学習がメインのプログラミングスクールにはオススメできないかもしれません。
しかし、勉強方法が分からないなどの悩みに関しては、講師に相談すればあなたに合った勉強方法を教えてくれるので、無料体験レッスンで相談してみるのもありです。
コードキャンプ受講した頃はなかなか集中できなくて、毎日継続する事もスキルだと知った。
モチベーションは勝手にやってこないので仕組み作りをした方が継続出来る。毎日のスケジュール決めちゃめば良いんだと。継続はスキルだわ。
よしやるか💨— フレディ@Mac好き (@Freddie_Macsuky) August 28, 2020
・質問するには予約する必要があるので、少し面倒に感じることがある
・中学や高校のように強制的な学習環境が無いと勉強できない方には不向き
Code Camp(コードキャンプ)Rubyマスターコースの良い評判のコメント
以下の方のように、自分の都合のいい時間帯に受講できることをCode Camp(コードキャンプ)のメリットに挙げている方が多数でした。
働きながら受講する方の場合は、7~24時まで受講できるのはとても魅力的ですよね。
CodeCampの良いところ
7時〜7時40分から23時〜23時40分までの1日のうち好きな時間でメンター様に教えていただけるという点。
仕事しながらマジでプログラミング学びたいならCodeCamp一択じゃないかな。3ヶ月前の自分みたいにスクール選びに悩んでる方の参考になればいいけど😊✨#プログラミング
— とし (@toshimitsu1121) November 15, 2019
無料体験レッスンで魅力を感じて受講することになった方もたくさんいらっしゃいました。
強制的な勧誘は全くなく、また無料体験レッスン受講で10,000円OFFになりますので受講して損になることは全くありませんね。
コードキャンプの無料キャンペーンをしてみて思ったこと。
自分に合ったコースをお勧めしてくれる。
かなり詳しくカリキュラムを教えてくれました。
転職までのカリキュラムは、どこがいいのか教えてくれました。
結果、自分はコードキャンプに行って大丈夫と思えました。
— lenren@プログラマー目指し積み上げ中 (@fewghjjdfg) September 19, 2020
Code Camp(コードキャンプ)の講師は採用率が10%というかなり狭い門のため、質の高い講師が揃っているみたいですね。
以下の方のように、講師の質に満足しているという口コミがたくさんありました。
レッスン受けてきたけど今日の先生はゆっくり教えてくれたからすごいわかりやすかった#codecamp
— まよまよぜんさん (@zenzenzensn) December 15, 2018
Code Camp(コードキャンプ)には色んなコースがありますが、Rubyマスターコースはテキストがとても分かりやすいという口コミがたくさんありました。
一般的なプログラミングの教科書は難解で分かりづらいので、独学で躓いた人にもオススメ出来そうです。
今更ながらプログラミングを始めた。ruby on rails。
コードキャンプ、めっちゃわかりやすいやん!#コードキャンプ#codecamp#ruby— まさぽん@多動キャリア (@MSPN888) March 27, 2019
プログラミングの勉強を始めるときは技術が身に付くか不安に感じていた方も、受講後は自分に自信がつくほど満足のいく技術を身につけている方が多数いらっしゃいました。
今日でcodecampでのレッスン最終日でした
4ヶ月という短い間でしたが、振り返るととても濃い時間を過ごし成長することができました。
特に最後の28日間は、RubyとRailsを勉強したのですが、Rubyの基礎からはじめて最後は、Railsで作成したアプリをherokuでデプロイできました
28連勤させてすみませんw— あび@WEBエンジニア (@abi_00000) May 9, 2019
・無料体験レッスンで強引な勧誘は全く無かったので、受講すべきかじっくり考えられた
・講師は全員現役のエンジニアのため質が高い
・未経験からでも問題なく技術を習得できる
・テキストが分かりやすい
Code Camp(コードキャンプ)のRubyマスターコースの評判まとめ
Code Camp(コードキャンプ)は全てオンラインで完結しますので、好きな時間に好きな場所で受講可能です。
2021年1月時点ではコロナの影響もなく、気軽に受講できるオススメのプログラミングスクールかと思います。
そのため、以下の条件にあなたが当てはまれば、まずは無料体験の受講をおすすめします。勧誘は全くなかったので興味があれば受講してみて下さい。
無料体験を受講すると10,000円OFFなので受けないと損ですよ!
・現役のエンジニアに教えてもらいたい方
・仕事終わりが遅くなる傾向が高い方
