プログラミングというのは、書籍でも学習をすることができます。
ただ、本屋さんに行くと、数えきれなくらいのプログラミング関連本が並んでいます。
そのため、
「どれを選べばいいかわからない」
となってしまう事もあります。
そこでこの記事では、プログラミングで稼ぐために読んでおきたい本を8冊紹介していきます。
どの本を選べばいいかわからないという人は、是非今回紹介する本で学習をしてみてください。
プログラミングで稼ぐために読んでおきたい本8選!
プログラミングの本というのは、それぞれでテーマが違いますし、わかりやすさも違います。
今回は、初心者でも理解しやすく、尚且つ収益に繋がりやすい知識をまとめている書籍をピックアップしていますので、安心して読み進めてみてください。
プログラミング入門講座
まずは、プログラミング入門講座です。
これは、タイトルにもある通り、プログラミングをこれから始める人におすすめできる一冊となっています。
この本を読めば、プログラミングの全体像を理解することができますので、その後勉強をスムーズに進めることができるでしょう。
★これからはじめる人にオススメの1冊です! ★★
・なぜ、世界中の成功者はプログラミングの基本を学んでいるのか?
・プログラミングの基本を最少の時間で確実に習得できる学び方とは?
世界最先端の学習研究が「学び方」を劇的に変えた。この知識は決して無駄にはなりません。プログラミングの基礎知識は、近い将来、必ず役立つスキルになります。
◆◆本書の対象読者◆◆
・ できるだけ効率よく、プログラミングの基本を習得したい人
・ プログラミングに興味はあるが、そもそもの「学び方」がよくわからない人
・ 社会人の一般教養として「プログラミングの基本」を身につけておきたい人
・ 子どものプログラミング教育に興味のある人
お家で学べるプログラミングの基本
続いては、お家で学べるプログラミングの基本です。
プログラミングを学習したいと思っている人の中には、
「スクールに通う時間がない」
「育児や介護で家を離れられない」
という人もいるでしょう。
そのような人も、この本を読めば、
・コンピューターの仕組み
・OSの仕組み
・プログラミング言語とは何か
というような、基本中の基本から学習をすることができます。
コードの書き方などを解説している本ではありませんが、プログラミングを全く経験したことがない人にとっては、大きな学びに繋がる一冊だと言えるでしょう。
※楽天ではこの本を取り扱っていませんでした。
教養としてのプログラミング講座
そして、教養としてのプログラミング講座というのもおすすめです。
この本は、
・プログラミングって一体何?
・プログラミングを学ぶとどんないいことがある?
というような基本的な内容を理解することができます。
この本を読むことで、プログラマーとしての価値や、プログラミングの需要などについて理解を深めることができます。
そのため、
「プログラミングの勉強をしてみたいけど、どうしようかな~」
と思っている人は、是非読んでみてください。
いちばんやさしいHTML&CSS3の教本
ウェブサイトなどの構築をしたいと思っているのであれば、この本を読んでみることがおすすめです。
HTMLやCSSというのは、プログラミングの基本中の基本となりますし、比較的学習難易度が低いため、初心者でも取り掛かりやすいジャンルだと言えるのです。
この本では、
・テキストエディタの設定方法
・コードを打ち込む際のルール
などが解説されていますので、基本的な仕組みについて理解を深めていくことができるでしょう。
講義+実習のワークショップ形式で、実践的なWebサイトを作りながら学べる「はじめてでも挫折しない」HTML&CSSの入門書。
なぜそうするのかを知りたい、応用できる基礎を身に付けたい、そんな要望に応える新しい教本です。
学習しやすいソースコード&全画像素材付き。
こんな人(企業)におすすめです。
・Webサイトを作りたいが、WordPressなどのCMSではなく、HTMLとCSSで作りたいという人
・Web制作者を目指している人
・Webサイトを運営している飲食店や小売店の店長・Web担当者
すっきり分かるjava入門
この本は、Java学習の定番書籍と言っても過言ではないほどの人気を集めています。
具体的には、発売から9年程度で40万部の売り上げを達成しているのです。
この本は、Java学習初心者が躓きやすいポイントや、疑問を抱きやすいポイントなどを重点的に解説していますので、効率的に学習を進めていくことができるでしょう。
従来の入門書は、先生が生徒が一方的に話し続けるようなスタイルで構成されているモノが多く、それらは途中初学者が思い浮かべる「なぜ? 」「どうして? 」を置き去りにしたまま次の解説に移っていくため、理解がなかなか進まず多くの挫折を生み出してきました。
本書は、初学者がよくつまずくポイントや疑問点に対して、著者が、実際に手がけた開発プロジェクト現場での体験や、多くの生徒を指南してきた研修での講師経験をもとに、いろいろな角度から具体的で的確なアドバイスを行っているため、まだ腑に落ちていないのに勝手にストーリーが進むということがなく、一歩一歩着実に理解を深めて、無駄なく短期間で知識を習得できる構成になっています。
スラスラ読める Ruby ふりがなプログラミング
プログラミング初心者の中には、
「プログラムが読めない」
という理由から、自分が何をしているかわからなくなってしまう人がいます。
しかし、この本では、プログラムにふりがなをつけて読みやすくする方法を解説してくれていますので、初心者でもスラスラと内容を頭に入れることができるのです。
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいRuby(ルビー)の入門書です。
本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。
この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。
また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、プログラムを考える応用問題も用意しているため、しっかりRubyの基礎文法を身につけることができます。
■本書はこんな人におすすめ
・Rubyの基本を身につけたい人
・過去にRubyの入門書で挫折してしまった人
・プログラマーやエンジニアを目指す人
・仕事でRubyやRuby on Railsを活用してみたい人
気づけばプロ並みPHP
PHPを学習したいと思っている人は、この一冊を教科書代わりにして学習を進めていくことがおすすめです。
本書では、ECサイト制作を例に挙げてPHPの使い方を学習することができます。
また、従来の本はテキストやイラストな度を見て、視覚的に学習をしていくことが一般的となっています。
しかし、この本は、自分でコードを打ち込みながら実践ベースで学習をすることができるため、より記憶に残りやすいのです。
ゼロからシステムを組めるプログラマーが減りつつあります。あなたは不安ではありませんか?
大丈夫です。1回、ゼロから作ってみればいいのですよ。恐れることはありません。
PHPの入門書を卒業した方や、多少プログラミング経験のある方なら、本書を通じて本格的なシステム開発の世界に入って行けます。
ショッピングサイトの構築を楽しく進める中で、 システム開発に必要な力が自然に身に付くように、練りに練ったストーリーを組んであるからです。
さぁ、行ってみましょう!
たった2日でマスターするiPhoneアプリ開発集中講座
プログラミングのスキルを習得して、アプリを開発したいと思っている人もいるでしょう。
そのような人は、この本を手に取ってみることをおすすめします。
従来の書籍とは違い、自分の手を動かしてSwiftという言語について学ぶことができるため、楽しく実践的な内容を万で活きたいと思っているのであれば、一度読んでみることをおすすめします。
●本書が対象とする方
・プログラムを書いたことはないけれど、iPhoneアプリを作ってみたい方
・iPhoneアプリをよく利用していて、自分でも作ってみたいと思った方
・中高生、大学生でiPhoneアプリ開発を学んでみたい方
・シルバー世代や中高年の方で再学習を実施したい方
・企業で入社前研修や企業導入研修での教材を検討している方
そんなiPhoneアプリを作ってみたい、すべての初心者が対象です。
アプリを作ることを「開発」するともいいます。開発といっても「難しいことをする! 」と身構える必要はありません。プログラミングを楽しみながら、リラックスして読み進めてください。
●本書でできるようになること
初心者の方もサンプルアプリを作ることにより、動く体験と基本の知識が身につくようになります。
この書籍を終えるころには、他の入門書やプログラミング文法書を読む力もついていると思います。そして、作りたいアプリや学習したい分野も見えてくると思いますので、ぜひ、次の書籍を購入してステップアップを目指してください。
※楽天ではこの本を取り扱っていませんでした。
まとめ
プログラミング学習に書籍を活用したいと思っている人はたくさんいるでしょう。
ただ、本屋さんに行くと、数えきれないくらいのプログラミング本があり、どれにしようか迷ってしまいますよね。
また、中にはレベルの高い本などもありますので、初心者には理解できないこともあるのです。
そのような人は、是非今回紹介した本の中から自分に合うものをチョイスしてみることをおすすめします。
そうすることで、自分が勉強したい分野の知識を、スムーズに理解することができるでしょう。